desafiante– Author –
-
数的感覚を身につけるためには
数的感覚とは?・・・数や量に関することの基本的な感覚のことをいいます。 数が小さい、大きいなどに加えて、桁がいくつ増えるかなどの概念の増減の感覚のこともこれに含まれます。 実際小さい頃、幼少期において数的感覚があるとないとでは日常生活にお... -
漢検CBTが便利!毎日試験をやってます
【漢検CBTって?】 簡単に言えば、「会場行って、パソコン使って漢検を受ける。漢字はタッチペンで書く」やつです。 【公式】漢検CBT受験 詳しくは後述しますが、何がいいかっていうと「毎日試験を実施いている」ところですね。 しかも会場も多い。 ここが... -
受験生を子にもつ保護者が絶対に言ってはいけないNGワードとは!?
みなさんこんにちは。神戸大学に通う現役大学生です。 今回は保護者の方向けに「絶対に子供に言ってはいけないこと」について解説していこうと思います。 絶対に言わないほうが言いにもかかわらず、多くの親はこれを毎日口癖のように言ってしまっています... -
アハ体験の積み重ねで自信をつける方法
desafiante 行動はめちゃくちゃ大事だよ! 皆さんは、 「テストの点数が良くならない」「何をやってもうまくいかない」などの体験をした時に、「なんでこんなに頭が悪いんだろう。」と、失敗を自分のせいにしたことはありませんでしょうか? 実は、その思... -
東京都受験生チャレンジ支援-塾代を支援してくれます
【東京都受験生チャレンジ支援貸付事業】 東京都には中3生、高3生を対象に塾の費用を貸し付けてくれる制度があります。 最大のメリットは進学すれば返済しなくてもいいこと。 まあ、支援を受けるには条件が結構あるのですが。 塾で働いていると毎年1割くら... -
定員割れでも不合格になるよという話
タイトルのとおりですが、定員割れの学校であっても受験者全員が受かるというわけではありません。 定員割れでも不合格になることがある!というお話です。 【不合格になるケース】 定員割れでも不合格になるケースは主に3つあります。 定員割れ不合格にな... -
【高校受験】学校見学会・入試説明会・文化祭-ここをチェック!
【高校入試-学校見学会・入試説明会・文化祭】 公立、私立問わず見学会や説明会、文化際には必ず行くようにしたいものです。 もちろん受験校決定の判断材料にするわけですが、もう一つ大きな意味を持ちます。 それは行きたい学校が見つかったときに、勉強... -
【大学受験】春から受験生になる高校生が絶対にすべき2つのこと
みなさんこんにちは、神戸大学に通う現役大学生です。 今回は「新学期が始まるまでにすべき2つのこと」というテーマで解説していこうと思います。 春休みが始まり外も暖かくなってきましたね。 こんな時は勉強のことなんて忘れて友達と遊びに行ったり、散... -
【中学生】英語力UPの学習法〜平均点を取りたいあなたへ〜
定期テスト 点数別の学習法 〜平均点を目指すあなたへ〜 desafiante 「何とか平均を取りたい!」って人は参考にしてみてね。 平均点って何点くらい? 中学校の平均点は何点くらいになるよう設定されているかご存知ですか?あくまで一般的にですが、60点ほ... -
『知ってた?長文問題で読む順番が必勝の鍵』
意外と知られていない、長文問題を読む時、どこから読み始めるのか…。 実は「読む順番」こそ、スピードと正確さを左右する、大きな鍵を握っているのです。 【まずは自分がどう解いているか知ろう】 短い例題を作ってみました。 皆さんは下のA〜Dを、どの順...