MENU

『知ってた?長文問題で読む順番が必勝の鍵』

  • URLをコピーしました!

現在サイトデザイン変更中のため見苦しい箇所が多くあります。申し訳ありません。
*内部リンクが効いていないようです。少しずつ修正します。

意外と知られていない、長文問題を読む時、どこから読み始めるのか…。

実は「読む順番」こそ、スピードと正確さを左右する、大きな鍵を握っているのです。

目次

まずは自分がどう解いているか知ろう

短い例題を作ってみました。

皆さんは下のA〜Dを、どの順番で読み進めますか?いつも通りに、解いてみましょう。

A. 【1】ゆみとマークは駅に来ている。下の対話文を読み、問題に答えよ。

B. 長文本文
Yumi : I’m sorry. I’m twenty minutes ※late.
Mark : ※No problem. Oh, but it’s ten five! Let’s go.

C. 注釈(未習の単語の意味)
※late…遅れて no problem…問題ない

D. 長文に対する問題
(1) 2人の待ち合わせ時間は何時ですか。

あなたはA〜Dどのように読みましたか?

素直にA→B→C→Dと呼んだ人は、D(問題)で待ち合わせ時間を聞かれてまたB(長文本文)に戻り、対話文を読んだのではないでしょうか?

つまり、今の順番で読んでいると、長文を少なくとも2回読まないといけなくなります。

実はこれが、大きなミスやロスタイムを生んでいるのです。

今回は問題がたった一問ですから、それほどロスタイムを感じなかったかもしれませんが、本格的な試験になると、長文の量や問題量がかなり増えます。

そのような中、長文を2回も読んでいては無駄な時間ばかり流れてしまいます。

これが必勝方法!読む順番の答え

読む順番の答えは、A→C→D→Bの順番です。その理由を、下で解説しますね。

A. 大問の文
【1】ゆみとマークは駅に来ている。下の対話文を読み、問題に答えよ。

→これで「誰がどこにいる」がわかりました。本文を読まなくても大きな情報が手に入りました。

C. 注釈(未習の単語の意味)
※late…遅れて no problem…問題ない

→サラッとだけ目を通します。これだけでも、誰かが遅れて来たことが何となくわかります。

D. 本文への問題
(1) 2人の待ち合わせ時間は何時ですか。

→問題を先に読むことで、何に注目して本文を読むか先に推測します。この問題であれば【待ち合わせ時間(会うはずだった時間)】を頭に置いて読めば答えが見えてきます。

問題を読めば内容が見えてくる!

ここまでのA→C→Dを読むだけでも本文の内容が、しかも日本語で大まかに伝わってきたのがお分かりでしょうか?

そしてここではじめて、本文を読みます。

B. 長文本文
Yumi : I’m sorry. I’m twenty minutes ※late.
(ごめんなさい。私ったら20分も遅れちゃった。)
Mark : ※No problem. Oh, but it’s ten five! …
(構わないよ。あっでも、もう10時5分だ!)

→ここで一度止め、問題(1)を解いてしまいます。そうすれば、効率的かつミスも少なく済みます。
ちなみに答えは、10時5分の20分前、つまり「9時45分」です。

この解き方は大人まで使える

実際に私も、中学生からこの解き方をはじめて、大人になってからも使っています。

例えば、英検やTOEICなどの試験で長文問題を解く時も、問題から読み始めます。寧ろ、問題で聞かれている箇所しか読まないくらいです。

いかがでしたか?

長文問題を解くにはコツがあります。

速く・正確に解けるようになって、点数アップを狙いましょう!

これが長文問題の読む順番だよ!

  1. 大問の文
  2. 注釈を確認
  3. 問題をよく読む
  4. 最後に長文
desafiante
入試は時間との戦いでもあります。効率的に読んで解答するようにしましょう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次