ウチは、練習で1月の埼玉県の入試から入ります。
そんなわけで入試まであと1ヶ月を切っています。
時間の流れが早く感じます。
現在も偏差値は30前後です。
第1志望校の偏差値が45くらい(日能研R4)なので、ずいぶんと差があります。

先日の公開模試では本命校の順位が志望者の中で下から2番目でした。
合格は簡単ではなさそうです。
過去問を2回分やりましたが、合格最低点に4科で20点くらい足りません。
算数で半分取れれば合格の可能性がグッと上がるのですが、現状では20~30点ほどしか取れていません。
東京の入試は2月1日からです。
あと50日でどこまで差が詰まるのでしょうか?

目下の悩みは、
「滑り止め校をいつ受験するのか」
ということです。
塾からは「2月1日の午前に受けて合格をもらってまずは安心しましょう」と言われています。
そうなると当然ですが、本命校を一番合格の可能性がある1日午前に受けられなくなります。
本人は「絶対地元の公立中には行きたくない!」と言っています。
反面、「本命校をついたち午前に受けたい」とも言っています。
親としては”最終的には頑張ってきた本人が決めたらいいんじゃね?”と思っていますが出願締め切り直前まで悩むことになりそうです。
コメント