現在小6、日能研に通いながら受験勉強をしているウチの子の模試結果報告です。
埼玉の入試が初戦になるウチの子ですが、偏差値が一向に上がってきません。
入試まであと3ヶ月、はたしてこのまま本番に突入となるのでしょうか。
公開模試の偏差値
6年生になってからの偏差値推移です。
ずっとずっと低いままです。
\ 小6 全国公開模試 偏差値 /
試験日 | 4科 | 2科 | 国語 | 算数 | 社会 | 理科 |
---|---|---|---|---|---|---|
2/7 | 39 | 41 | 51 | 34 | 38 | 40 |
2/28 | 40 | 40 | 39 | 43 | 46 | 38 |
4/5 | 30 | 31 | 35 | 30 | 30 | 36 |
5/5 | 29 | 31 | 32 | 32 | 31 | 31 |
5/30 | 35 | 36 | 44 | 31 | 39 | 35 |
6/27 | 36 | 36 | 37 | 39 | 40 | 35 |
9/5 | 32 | 36 | 46 | 30 | 33 | 30 |
10/3 | 34 | 36 | 39 | 36 | 41 | 28 |
各教科の現状です。
「中学受験は親の受験」と言われますが、“勉強は自分でするものだ”が我が家の方針です。
本人から教えて欲しいと言われれば教えますが、過干渉はしません。
日能研の面談では「親が勉強を管理してください」と言われましたが、う~ん、どうなんでしょう。
単に受験結果のみを求めるのであれば、確かにそうしたほうがいいのでしょう。
ただ、どこかのタイミングで「自分で考えて行動し、学び取るチカラ」みたいなものはつけなきゃいけないワケで・・・。
そういう点では「自分のことは自分でなんとかしなさい」というスタイルは一見放任主義で無責任のようにも思えますが、実はとっても厳しい親です。
と、必死に自分を肯定しようとしている私だったりします。
現時点では2/1の受験は午前・午後ともに「ここだったら通わせてもイイかな」と思える偏差値40の学校でなんとか合格を取りに行く作戦です。
今の偏差値が35くらいですが、こんなんで受かるのかしら?
本命の偏差値45の学校は2/2以降に受験をします。
みなさんも、あと3ヶ月頑張りましょう。
コメント