こどもちゃれんじに関する記事をかなりアップしてきたので、その内容をまとめました。
これを読めば「ちゃれんじ」のだいたいの内容が分かると思います。
けっこうなボリュームの記事なので、サクッと読みたいという方は以下の目次から気になる項目にジャンプしてお読みください。
こどもちゃれんじの料金
まず料金関係の概要です。
- 入会金は0円
- 途中退会でも残額返金
- お支払いは到着後
次に、こどもちゃれんじの料金(月額)を以下にまとめました。
12ヶ月一括払い or 毎月払いで受講料が異なります。
一括払いのほうが多少お得です。
年齢 | 一括払い | 毎月払い |
baby 0~1歳 |
1,790円 | 2,074円 |
ぷち 1~2歳 |
1,980円 | 2,379円 |
ぽけっと 2~3歳 |
1,980円 | 2,379円 |
ほっぷ 年少 |
1,980円 | 2,379円 |
すてっぷ 年中 |
1,980円 | 2,379円 |
じゃんぷ 年長 |
1,980円 | 2,379円 |
*最新の受講料は公式HPでご確認ください。
こどもちゃれんじ詳細へ
詳しくはこのあと述べますが、1日80円で質の高いエデュトイが手に入ったり、年齢に合わせたプログラムを受けることができます。
こどもちゃれんじの年間受講料は中学生が塾に通う1ヶ月分の授業料とだいたい同じです。
子どもの発達・成長を考えると「教育費は子どもが小さいうちにかけたほうが投資効果が高い」と言われます。
中学生になって1ヶ月塾に通わせるよりも、ちゃれんじを1年間やったほうが様々な面でメリットは大きいです。
保護者がこのことへの理解ができるかがとっても大切です。
これは受講すれば分かると思いますが、届く教材の「お値段以上の豪華さ」にびっくりすると思います。
こどもちゃれんじの受講料はその内容と比べるとコスパがかなりいいので、試してみる価値は十分にあると思いますよ。
逆に「月に2,000円の出費がどうしても惜しい」と思われるのであれば、入会はやめておいたほうがいいでしょう。
ちゃれんじ-上手な活用法
どんなに練られたカリキュラムや質の高い教材であっても、子どもが取り組んでくれなければ意味がありません。
ここでは受講者からのオススメ活用法を紹介します。
待つ
受講しても「届いた教材に興味や関心を示さない!」ことがあると思います。
そのときに無理にやらせてはダメです。嫌がることを強いるのは親と子の双方にとってマイナスでしかありません。
中々教材に手を伸ばさないときは、「基本的に子どもは成長したい存在である」ということを意識しましょう。
たとえば、机の上にあるものを手にしてぶつけてみたり、落としてみたりというのは、「ものに対する興味、音に対する興味、ものが落下するという法則への興味」が強いときです。
また、色であったりその肌触りであったり、熱い冷たいなどの温度への興味が強いかも知れません。
子どもが興味を持つものは、「そのことを理解したい、身につけたい」という自分の成長につながることがらです。
届いた教材に興味を示さないのは「今は他のことを身につけたい時期」だからです。
なので、じっくりと子どもの成長を待ってあげる、関心が向くのを待ってあげるということが大切です。
物事に対する興味はお子さん一人一人異なります。今は手にしなくても、その時がくればきっと手にしてくれるでしょう。
子どもは親のマネをする
子どもは親のマネをしたがります。
たとえば、「親が本を読んでいると、子どもも本を読むようになる」などがこの例です。
なので、子どもが”ちゃれんじ”にたくさん取り組むためには、
「まず親が”ちゃれんじ”を好きになる」
ことをオススメします。
合わないと思ったら「飛び級受講」もアリ
ちゃれんじは9月生まれに合わせて教材を作っています。
そのため、4~6月生まれのお子さんにとっては「簡単すぎる」とか「あまり興味を示さない」といった場合も出てきます。
そこでオススメなのが「飛び級受講」です。
一つ上の年齢のものを受講してみて、合うようであれば継続していってもいいでしょう。
飛び級受講については当サイトの「こどもちゃれんじ【飛び級】受講者レビュー」が参考になると思います。
こどもちゃれんじ-受講者の詳しい口コミ&感想は
各コースの体験、レビュー記事を読めば詳しく感想が分かると思います。
各コースの詳しい受講者レビューは上の記事に譲り、以下では受講してみての簡単な感想をご紹介します。
当サイトは一次情報のみ掲載しています。他サイトや掲示板等からの引用ではありません。
また、けっこう本音の感想なので受講を検討中の方の参考になると思います。
[adcode]
baby(0歳~1歳)受講者の感想
まず最初に受講料の確認です。
babyの受講料は支払い方法によって以下のように異なります。
12ヶ月 一括払い |
毎月払い |
1,790円 | 2,074円 |
*税込み、消費税率10%。
*入会金は0円。
正確な授業料は公式HPをご確認ください。
baby の口コミ
現在0歳3ヶ月でこどもちゃれんじベビーの契約をいたしました。
赤ちゃんのうちにたくさんのものに触れさせてあげたいと思っており、周りの友達の意見も聞き是非試したみたいと思いました。
ちゃれんじの特色や良い点
どんなおもちゃを与えていいか悩んでましたが、おもちゃが定期的にくるので、悩むことがないと思いました。
また安全面を考慮した作りになっており、安心して遊ばせることができるなと感じました。
今まで1人で遊ぶものがなかったのですが、特別号のものが届いて早速使わせました。
五感で楽しむ 5WAYへんしんジムとメロディートイで1人で遊んでくれる時間も増えて、楽しそうで契約してよかったと思いました。
注意点等
友達からの紹介で、特典のプレゼントをいただきました。
プレゼントをいただけたのは嬉しかったのですが、紹介者分のプレゼントも一緒に来てしまい、現在コロナ禍でなかなか会えないので、結局郵送を自分で手配しました。
紹介者は会員なので、住所がわかるはずなので、直接送っていただけたら手間がなかったなと思いました。
検討中の方へ
以下のようなご家庭には向いているかと思います。
- 初めての子供でどんなものを買ってあげたらいいかわからない方
- お子さんにたくさん経験をさせてあげたいという方
ぷち(1歳~2歳)受講者の感想
まず最初に受講料の確認です。
ぷちの受講料は支払い方法によって以下のように異なります。
12ヶ月 一括払い |
毎月払い |
1,980円 | 2,379円 |
*税込み、消費税率10%。
*入会金は0円。
正確な授業料は公式HPをご確認ください。
口コミ-1
息子が1歳になる少し前に「クリスマス&お誕生日キャンペーン」のチラシを見て、受講を決めました。
息子が産まれて約1年が過ぎ、成長に合わせた新しい玩具や絵本を用意したいとは思っていましたが、自分や家族が選んだものはやはり偏りがあると感じていました。
更に息子は保育園に行く予定もなかったので、家の中で楽しく遊びながら発達を助けてくれる知育玩具が定期的に届く「こどもちゃれんじぷち」は、我が家にぴったりだと思いました。
そこへ、キャンペーンではクリスマスに合わせた玩具と、しまじろうパペット&リュックが特典としてもらえるというところが決め手となりました。
ちゃれんじの特色や良い点
特に満足している点は、
ところです。
お店で「喜ぶかな?」と選んだ玩具よりも、「こどもちゃれんじぷち」で届く知育玩具の方がよく遊んでいるというのが正直な感想です。
親として少々悔しいところではありますが、進研ゼミが長年試行錯誤してきた子どもを引き付ける要素が盛り込まれているんだとありがたくも思っています。
また、受講を決めた時には予想もしていなかったのですが、外出自粛が呼びかけられ、児童館にも簡単には行けない世の中になっていまいました。
そんな中で、月に一回息子が喜ぶセットが家まで届く「こどもちゃれんじぷち」は大事な生命線でした。
また、意外にもおもしろかったのが親向けの「こどもちゃれんじぷち通信」。
トイレトレーニングの時期や、有効な声掛けなど、一人で育児していては数年かかるような事柄を先輩方の体験談という形で知ることができました。
ネットで調べるよりもわかりやすく、参考になりました。
注意点等
毎月届くのは非常にありがたいですが、受講が長くなるにつれて物が増えていくのはちょっと大変ではあります。
どの玩具も絵本も気に入っているので、片づけるわけにもいかず。
結果的に「ちゃれんじの絵本専用棚」が増えることになりました。
また、息子が夢中になりすぎて「しまじろうのDVDを見せろ」と泣きわめく時はちょっと困ります。
検討中の方へ
保育園に通っていない等、自宅で過ごす時間が長い方には特におすすめです。
「玩具を買いたいけど何を買っていいかわからない」「外に買いに出るのが大変」という方にも便利です。
逆にあまり家にいない・家に玩具がたくさんあるという場合には、あまりお勧めできないですね。
始めるのも辞めるのも簡単ですので、「面白そう」と思った教材の時に試してみるのもいいかもしれません。
口コミ-2
現在2歳の娘に知育を楽しんで貰いたいと思い「こどもちゃれんじぷち」を受講させています。
毎月子どもの発達にきちんとあった知育教材が届くので親子で学びを楽しめそうだったので選びました。
ちゃれんじの特色や良い点
満足している点は、毎月届く知育教材の量がちょうど良く、1ヶ月で遊び・学び尽くせる点です。
付録の知育付録(通称エデュトイ)も子どもが少し激しく遊んでも壊れない十分な耐久性と安全性があるので親としても安心して遊ばせられます。
毎月必ず届くその月のテーマにあった絵本は、付属のDVD教材と内容がきちんとリンクしたものになっているので、絵本と動画で学ぶべき内容がしっかりと頭に定着する点もとても良いと思っています。
また、親向けの小冊子も届きますが、子育てのヒントや子どもの年齢に合わせた悩みなどを解決できる専門家のアドバイスが豊富に掲載されているのでその点も満足しています。
注意点等
不満な点は、DVD教材が2ヶ月分を同時収録したものが隔月で1枚分届く点です。
DVDの量がかさばらない点は良いのですが、イヤイヤ期の娘は同時収録されている1ヶ月先のDVDもすぐに見たいとわがままを言ってしまうので、それを見せないよう努力するのに骨が折れます。
DVDは溜まっても良いので毎月一枚届く方が良いなと思っています。
検討中の方へ
1ヶ月に届く教材の量、短い時間でも効果的に学べる使い方のアドバイスがきちんと親向け小冊子に記載されているので、共働きで平日忙しい家庭にもちょうど良いと思います。
また、自分から進んで考えて解決する力を伸ばす教材が豊富なので、子どもの自立心を芽生えさせたい人には特に向いていると思います。
2021年ぷち3月号の感想
現在は自宅保育で4月からプレ幼稚園に通う2歳の娘がいます。
家で親子共に簡単に遊びながら学べ、かつ子どもが頭を使って自分で考えながら取り組める教材が豊富ということで、こどもちゃれんじぷちを受講しています。
3月号の主題は、「1年間で学んだ生活習慣の総まとめ」。
メイン教材の絵本のワークでは、
- 1年間慣れ親しんできた”いろりん”を使った「一対一の対応の学び」ができるシールワーク
- 楽しいしまじろうのお着替えの仕掛けがあるページ
- 春の身近な花々や虫などの生き物の動きなどに触れられるシール遊び
が特に娘のお気に入りでした。
いろりんを一つ一つ車に乗せるワークでは、物の対応を頭を使って学んでいる印象で、娘のじっくり思考している様子が伺えて親も満足しました。
また、3月のエデュトイは生活習慣と「色の知覚と物の対応」がおさらいでき、お風呂の壁に貼って遊べるシートでした。
こちらはお風呂に入りながら、いろりんを使って自分で付けたり剥がしたりして遊べるタイプなのでとても楽しそうに取り組んでくれました。
1年間に学んだ、歯磨きやお片付け、物の貸し借り、好き嫌いなくご飯を食べる等の2歳児が学んでおきたい生活のルールを、楽しく無理なくおさらいできてとても良い教材でした。
2021年ぷち2月号の感想-1
2歳の娘が「こどもちゃれんじぷち」を受講中です。
現在は保育園には入れず、自宅で過ごしています。
幼稚園は年少から通園する予定なので、それまでの間にトイレトレーニングや挨拶など、生活する上で必要な事を楽しく学ぶことが出来ればいいなぁと思い始めました。
娘は歌とダンスが大好きなので、DVDを見ながら毎日楽しく過ごしています。
ぷちでは、毎月季節に応じた歌が紹介されています。
2月号の教材では「まめまき」の歌が収録されていました。
私自身もまめまきの歌は聞き覚えがなく、こんな歌もあるんだなぁと思ったページです。
娘の方がDVDで耳で聞いて歌詞を覚えているので、私より詳しかったりします。
日々子供の吸収力に驚いています。
エデュトイは、「いろかたちいっぱいきらきら知育ブロック」が届きました。
赤、青、黄、緑、白、黒の色んな形のブロックがあり、組み合わせと発想次第で色んなものが作れます。
教材にも作例がいくつか載っているので、それを見ながら子供と一緒に大人も楽しく遊べます。
ブロックは手に持ちやすいサイズ感で凹凸をくっつけるだけの簡単な作りなので、小さい子供でも簡単に組み立てることができます。
今はまだ簡単なものしか作れませんが、少しずつ難しいものもチャレンジしていって長く遊んでいけたらいいなぁと思っています!
\ 無料体験教材の申し込みはコチラ /
2021年ぷち2月号の感想-2
今年の4月からプレ幼稚園に通う予定の娘(2歳)の、知育教材による学びと、自ら学んでいく意欲を育むためにこどもちゃれんじぷちを受講しています。
受講してからはおよそ10ヶ月になります。
エデュトイや、絵本教材を通じて手指の巧緻性が向上したほか、言葉を理解して自分の言葉として発する能力も目覚ましく伸びていると実感しています。
2月号は、色や形を認知し、知育ブロックを組み立てることで”見立て遊び”ができるようになるのが目標でした。
特に付録の「きらきら知育ブロック」は2歳児にも簡単に組み立てやすいように工夫されています。
色もはっきりとしているので付属の「いろりんマトリョーシカ」と合わせることで色の認識を繋げて捉える良い練習になっています。
また、絵本のワークでは、怪我をしてしまったしまじろうのお母さんに絆創膏シールを貼ってあげるというやりとりが娘には楽しかったようです。
自分から積極的に絆創膏シールを貼って剥がしたり、DVDの映像と組み合わせて場面のセリフや、やりとりを覚えて楽しそうに道徳の心を学んでいました。
さらに、知育ブロックと「いろりんマトリョーシカ」は連結させたり、一緒に組み合わせて遊んだりができます。
ブロックで車や苺のケーキなどを作った上で、「いろりん」と共におままごとに近い遊びもするなど、娘なりの工夫が見られて良かったです。
2021年ぷち1月号の感想-1
2歳、こどもちゃれんじぷちを受講中です。
年齢に合わせた教材が毎月届くために、親も一緒になって子どもの成長を感じられる点が良いと思います。
教材のDVDは、英語への切り替えもできて、英語の勉強もできるのが今後の英語に繋がると感じました。
リズムドラムにどんどんと教材をセットしていけるので、リズムドラムから始まり、いろりんやお料理セット、そして今回の1月号で電話が来て、ついにドラムセット完成という感じです。
教材のDVDを見て、しまじろうがいろりんと電話をしているのを楽しそうに見ていて、その後は、自分も教材を使って、楽しそうに電話ごっこをしてくれています。
電話がかかってくるたびに、何種類かの会話のやり取りがあるので、電話の内容に応じて、子どもが受け答えをしているのを見ていると、月齢に合った教材が届き、子どもも私も嬉しく思います。
電話と、レストランのメニュー表もあるため、1人遊びでも、親子のやり取り遊びも楽しくできますよ!
2021年ぷち1月号の感想-2
現在未就園児(2歳)です。親子で”子どもの発達に必要な知育を楽しみながら無理なく学ぶのに最適”と、ママ友の間でも好評だった「こどもちゃれんじぷち」を受講しています。
1月号では、8月号の付録だった色と光のリズムドラムに付けて遊ぶことのできる「もしもしおしえてスマートフォン」というエデュトイが付いてきました。
こちらは本物のスマートフォンのような見た目をしていて、リズムドラムのボタンを押すと、「しまじろうやいろりん」と電話のお話ごっこができるものです。
娘も最初は使い方が慣れず戸惑っていましたが、付録の絵本を通じて電話のやりとりの仕方やコミュニケーションの取り方を覚えて、大人顔負けの電話応対遊びを見せてくれます。
電話という遊びを通すことで、自分の気持ちを伝えること、相手の言葉を一生懸命聞く気持ちが育めていると感じています。
電話をセットしておいたままにすると自動で電話が鳴る仕組みにもなっているので、リアル感があり大人の真似事をしたがる2歳児にぴったりでした。
付録の絵本も、1号のテーマである「レストランと料理」について可愛らしいキャラクターと分かりやすい仕掛けで工夫されており、娘も十分内容を楽しめたらしくとても喜んでいました。
[adcode]
2020年ぷち12月号の感想
今回はこどもチャレンジぷち12月号の紹介をさせていただきます。
12月と言えばクリスマス。
本誌(絵本)やDVDでもクリスマスについてのお話や歌があったりと、季節を盛り上げてくれています。
しかし12月号の一番の魅力はなんといってもエデュトイ(知育玩具)の「音と光のキッチンセット」。
私の周りのママさんたちも
「あれはスゴい」
「憑りつかれたかのように遊んでいる」
とおっしゃってました。
2歳直前の息子も例外なく、すさまじい勢いで遊んでいました。
お風呂の時間になっても離さず、セットのハンバーグをお風呂に持ち込んだほどです。
どんなエデュトイかと言いますと、8月号の時点で届いていた「リズムドラム」に蛇口パーツを取り付けたものになります。
それに専用のフライパン、大きさの違うハンバーグと人参、殻を割れる卵、お皿が2枚とフライ返しがセットになっています。
蛇口をひねると水(っぽいパーツ)が出て水音がしたり、フライパンを置くとジュージューと効果音がしたり。
ランダムでしまじろうの声や歌が聞こえてくるのがチャレンジぷちらしいところです。
ハンバーグや人参は大きさが違うので、「大きい方頂戴」「短いのがいいな」等と長さや大きさの違いを自然と身に付けることができます。
市販のままごとセットとも併用して使えたので、我が家のおままごとタイムがより豪華になり子どもも喜んでいます!
\ 無料体験教材の申し込みはコチラ /
ぽけっと(2歳~3歳)受講者の感想
まず最初に受講料の確認です。
ぽけっとの受講料は支払い方法によって以下のように異なります。
12ヶ月 一括払い |
毎月払い |
1,980円 | 2,379円 |
*税込み、消費税率10%。
*入会金は0円。
正確な授業料は公式HPをご確認ください。
口コミ-1
保育園に通っている3歳児です。
兄が「こどもちゃれんじ」を受講していたので、一緒に受講し始めました。
こども自らやりたいという気持ちを尊重し、楽しく自分達のペースで学べるところに興味を持ち受講させました。
ちゃれんじの特色や良い点
毎月新しい教材が届き、身近なキャラクターと一緒に楽しく学べる点が良かったです。
教材といっても絵本のような物とDVD、簡単なおもちゃが送られてきます。
絵本は季節に合わせた内容で親子で一緒に読み、教材を使って遊んでいるシーン等も盛り込まれているので子供でもイメージしやすくなっています。
さらにDVDで遊び方の映像や、発達に合わせたしまじろう達の日常のアニメが収録されているので、DVDを見て教材で遊んだり、1人でもごっこ遊びを楽しんでくれています。
注意点等
毎月教材が送られてくるのですが、教材が残念な時があります。
紙で作成して遊ぶような物の時は子供が潰してしまいすぐに使えなくなることもあるのでその月は物足りない、受講費が勿体ないなと感じてしまうことがあります。
また、兄弟で受講していると下の子が上の子の受講していた年齢になると、教材が被ってしまうことがあり、被ったタイミングで受講を辞めようか考えてしまいます。
検討中の方へ
とても手軽に始められる教材で、金銭的にも良心的な価格ですので以下の方々におすすめできます。
- 子供に色々なことを学ばせたいけど金銭面で難しいと感じている方
- 共働きで学習教室へ通わせる時間がない方
- 自分でやりたいと興味をもってもらいたいと思っている方
2021年ぽけっと4月号の感想
2歳の娘がこどもちゃれんじぽけっとを受講しています。
こどもちゃれんじはベビーの時から受講していて、子どもも毎月教材が届くのを楽しみにしていて、年齢にあった教材で子どもの成長を感じられるために続けています。
4月号で、新しい学年の教材ということもあり、内容がレベルアップしたという感じ楽しいです。
ぷちの時からの、しまじろうやみみりん、いろりんという馴染みのあるキャラクターに加え、はてな君というキャラクターが増えて、子どもも楽しそうに遊びながら勉強をしてくれています。
4月号では、動物園の動物のお話が出てくるため、子どもも、「前にみんなで行ったね!」と楽しそうに見てくれて、なんの動物が出てくるか、何を食べるのかなどをクイズを出しながら親子で遊べます。
また、はてな君のたっちペンで、絵本を押すと音が出る仕組みの教材は、子どもも楽しく読めますし、親も「すごい!!」と、驚きながら子どもと一緒にいろんな所をタッチしてどうぶつの鳴き声を聞いて喜んでいます。
絵本だけではなく、音や言葉を聞いて、物事を判断できるようになってくるので、とても良い教材だと思います。
2021年ぽけっと1月号の感想
現在3歳の女の子です。プレ幼稚園に通っています。
自宅で一緒に過ごす時間が長いので、毎月絵本とおもちゃが届くこどもちゃれんじをベビーの頃から受講しています。
成長に合わせたものが届くので親も安心で娘も毎月届くのを楽しみにしています。
1月号は・・・
1月号では『おふろでかずのはいたつごっこ』がとても気に入っています。
お風呂に入るのを毎日嫌がっていましたが、とても気に入って毎日遊んでいます。
遊びの中で数を学べるので今では数をすらすら数えられるようになり、数字も読めるようになりました。
ごっこ遊びの中でも要素もあるので親子のコミュニケーションをとることもできます。
娘と主人の楽しそうな声がお風呂から聞こえてくるとこちらも嬉しくなりました。
お風呂の中で使うおもちゃですがお風呂外でも使えそうです。
水はけがとても良いので今のところ汚れなどもなく、またコンパクトなのでお風呂で快適に使用することができています。
大事に使っていこうと思います。
[adcode]
口コミ-2
現在3歳(来年度から年少)です。
生まれたときに疾患が見つかり発達がややゆっくりだったので、楽しく遊びながら生活習慣などを身につけることができる「こどもちゃれんじ」を受講しています。
ちゃれんじの特色や良い点
受講を開始して満足している点は言葉が増えたことです。
息子は心身ともに発達が遅れていて、月齢よりも半年ほどゆっくりと成長していました。
今後を心配に思って「こどもちゃれんじ」を始めたところ、絵本やDVDの内容にとても興味を持ち、あいさつやものの名前、色、形など、どんどんと言葉を覚えていきました。
現在でも発達検査を受ける機会があるのですが、「こどもちゃれんじ」でも扱っている色の名前や長い短いなどは検査項目にもなっているので、その年頃の子どもに必要な力をつけてくれる教材だと感じました。
注意点等
受講してやや不満に感じている点は、子どもがDVD教材ばかり観たがってしまう点です。
子どもにとっては絵本の教材よりもDVDの方が魅力的なようなのですが、ひと月分でも30分ほどの内容なので、毎日観させるのには少し抵抗があります。
いつも観ているテレビ番組の代わりにこちらを観るのであれば、教育にもなり良いと思います。
検討中の方へ
こどもちゃれんじは以下のようなお子さん、ご家庭にお勧めします。
- 発達に関する心配事がある
- 家で何をして遊んであげればいいかわからない
- 基本的な生活習慣を身につけさせたい
このような悩みをお持ちのご家庭には心強い味方となってくれる講座だと思います。
\ 資料請求・入会はこちら /
ほっぷ(年少)受講者の感想
まず最初に受講料の確認です。
ほっぷ の受講料は支払い方法によって以下のように異なります。
12ヶ月 一括払い |
毎月払い |
1,980円 | 2,379円 |
*税込み、消費税率10%。
*入会金は0円。
正確な授業料は公式HPをご確認ください。
ほっぷ受講者の口コミ-1
現在、年少(4歳)です。
お友達の家で、ちゃれんじの教材を知り「自分もやりたい」と言いだしたので、我が家でもちゃれんじを受講しはじめました。
きちんと月齢にあった教材が届くので、ワークもエデュトイと楽しんで取り組んでいます。
ちゃれんじの特色や良い点
ちゃれんじの良い点は、DVD、ワーク、エデュトイと、多方向から子供の興味を惹く教材をだしてくれるところです。
また、キャラクター(しまじろうや、みみりん、とりっぴー)も、子供が好きな丸みを帯びたイラストなので「勉強」をしているというよりも、好きなオモチャで遊ぶという感覚が強いように思います。
ワークも、親からみると「少ないのでは?」と感じるときもあるのですが、子供が好きなシール貼りと、鉛筆でなぞるものと、バランス良く配置されています。
結果的にみると、子供が楽しんで取り組める内容になっていて、きちんと計算された量なんだと、子供が楽しんでる姿をみて感じました。
注意点等
興味のない子は全く興味を示さないようなので事前に、お子さんが興味をもって取り組むかどうか、確認してから申し込んだ方がいいと思います。
実際、子供と同じ月齢のお友達は、アニメのしまじろうが好きなので、ちゃれんじにも興味がわくかもと思い、少しワークを試してみましたが、全く興味を示さず、教材には手をつけなかったようです。
検討中の方へ
さまざまな通信教材があると思いますが、低年齢の子供に「ひらがな」や「英語」など、勉強の基礎を学ぶ楽しみを教えさせたいのであれば、ちゃれんじはオススメです。
月齢に合わせた教材を、適切なタイミングで届けてくれるますから。
エデュトイもしっかりしており、年間通して遊べる・学べる素材で作られているので、月会費に対してコストパフォーマンスの良い教材だと思います。
オプションにはなりますが、特化コースも充実しているので、年齢が上がっても楽しめると思います。
我が家は、次の「すてっぷ」からは、サイエンスコースを追加する予定です。
- 月齢に合わせた教材が適切なタイミングで届く
- こどもが楽しんで取り組め、量も適切
- 合う合わないがあるので体験教材等で確認したほうがよい
\ 無料体験教材の申し込みはコチラ /
ほっぷ受講者の口コミ-2
現在4歳1ヶ月です。
こどもちゃれんじほっぷを受講しています。
こどもちゃれんじは2歳コースのぷちからはじめました。
受講を始めた理由ですが、保育園退園後時間にゆとりが出来た事が1番大きかったです。
また、今までは定期的に市販の付録付きの本を買っていましたがあまり興味を示さず、すぐにゴミになっていたのでしまじろうになら食いついてくれるかなという軽い気持ちもありました。
ちゃれんじの特色や良い点
こどもチャレンジのいい点ですが何よりも毎月月齢にあった教材が届く為、自分自身で買いに行ったり調べたりする手間が省けた点です。
また、市販のおもちゃの様な丈夫な作りの教材が届くので子供が雑に扱っても大丈夫なところはすごくうれしく感じています。
身についた力ですが、2歳から3歳頃は生活習慣(トイレトレーニング)が1番身につき、その後スムーズに幼稚園生活にシフトしていけた点がよかったです。
また、幼稚園に入ってからは季節ごとの行事や、動植物との触れ合い、ひらがな学習など子供の興味が幅広く広がる様な作りになっているので好奇心が身についているなと感じます。
注意点等
デメリットは月によって届く教材のレベルにばらつきがある点です。
すごく豪華な月もあれば、以前届いた教材に少し合体させるだけの月があったりします。
また、子供によって興味の対象、習熟度合いは十人十色な時期ですので、必ずしも我が子にぴったりの教材が届くわけではない点は注意が必要かなと思います。
あと、歳の近い兄弟がいる方は毎年教材が大きく変わるわけでは無いので同じコースを受講すると自ずと付録がかぶってくる点はデメリットだと思います。
検討中の方へ
こどもちゃれんじを選ばれる方の決め手はしまじろうのキャラクターではないでしょうか。
こどもの興味の入り口はしまじろうで、逆にしまじろうに興味のないお子さんはあまり教材自体に継続して興味を持つ事は難しい様に感じます。
ですので、まずとっかかりとして無料のお試しDVDを見せて子供がどの様な反応を見せてくれるかで判断するのが一番です。
また、教材には毎月様々な付録がついてきます。
これから知育系のおもちゃを買い与えていこうかなと考えていらっしゃるご家庭にはすごくおすすめです。
時間に制約のある家庭でも、夜ご飯を作ってる合間にDVDを流したり、夜寝る前に一緒に本を読んだりするだけで十分使いこなせるものになっています。
\ 無料体験教材の申し込みはコチラ /
2021年ほっぷ4月号の感想
現在年少(4歳)です。現在年少ほっぷコースを受講しています。
元々、小さい頃から本が大好きだったので定期的に本や教材が届くこどもチャレンジはとても向いていると思い受講し始めました。
また、ちょうど数や文字にも興味を持ち始めたのも受講のきっかけになりました。
4月号はキッズワークの内容がとても良かったです。
実際にシールを貼ったり、ペンで書いたりするなど子どもが意欲的に作業できる内容になっているので集中して取り組むことができました。
また、各ページの課題をクリアするとシールを貼ることができるのですが、それが子どもにとって嬉しいようで学習のモチベーションになっています。
また、ひらがなとかずのポスターの教材も良かったです。
ひらがなはただ文字だけ載っているのではなく、その文字に関連した絵が書いてあるので文字を連想しやすく学習しやすいと思います。
かずの方はしまじろうの仲間たちが様々な数のドーナツを持っている絵が載っているので楽しみながら数に触れることができるので子どもも気に入っています。
他にも入園用のマップも良いなと思いました。キャラクターの人形を使って自然と園でのルールなどを学ぶことができるのでこの時期にぴったりの教材だと思います。
2021年ほっぷ3月号の感想
現在、年少の4歳です。
子供チャレンジは1歳になる前の12月号から始めました。
子供チャレンジのおかげで平仮名を覚えるのがとても早く、褒められることがよくあります。
お正月号のカルタもすぐに出来る様になりました。
3月号で娘が1番楽しんでいた教材はおうちシートとメモリーゲームを使っての神経衰弱です。
親子で何回もやりましたがこどもに完敗で・・・やはり若い脳は吸収が本当に早く夫と共に驚かされました。
「ひらながなよめるよブック」も楽しく一緒に取り組めています。
「たこやき」「とうもろこし」の言葉シールはすぐに貼れたのですが「わたあめ」「たいやき」の言葉は首を傾げていて、そういえば今の生活環境だと馴染みのない言葉なんだなと改めて感じました。
そういった言葉を覚えていくのにも大変ありがたい教材です。
2021年ほっぷ2月号の感想
現在4歳です。ちゃれんじは、ぽけっとから受講しはじめました。
最初は、おもちゃのエデュトイばかりで遊んでいましたが、今はキッズワークも楽しめるようになりました。
毎月ちゃれんじが届くと、喜んで自分で開いて勉強しています。
今月のエデュトイ「がおがおさんのかたちのおかしこうじょう」は、お風呂で遊べる素材になっているので、届いてからは、毎日お風呂で楽しんでいます。
普通に遊んでも楽しいのですが、矢印のサイコロが、湯船で振って、お湯をばちゃばちゃさせると、ゆらゆら揺れて「赤?青?どっち?」となるので、そこもドキドキのポイントのようです。
かたちパーツは、表面にお菓子、裏面は単色の色なのですが、どちらの面でかたちを作っても面白いです。
子供は、かたちだけでなく、色も様々な組み合わせを選んで、お菓子、魚、ロボット、車など、たくさんのかたちを作っていました。
お湯でくっつけると、2~3個くらいまでなら重なってくっついてくれるので、ずらしてくっつけて「壁にくっつくケーキ」にしたりと、自己流の遊び方も考え出して楽しんでいました。
思考力も養われるエデュトイだと思います。
2021年ほっぷ1月号の感想
現在3歳ですが、ひとつ上のほっぷを受講しています。(飛び級受講)
こどもちゃれんじは今年で3年目ですが、その時その時に合わせた教材おもちゃが送られてきてとても役に立ちます。
しかしお勉強的かと聞かれるとほっぷの現在は生活面で役に立つ印象です。
お勉強を考えると先取りで受講してもよさそうです。
2021年1月号は・・・
1月はお手紙を、書こうのポスト君が教材にありました。
絵本のなかでもしまじろうがお手紙を書いている話があり自分もポストに入れたいと言って楽しそうでした。
字が書けなくても絵や以前の教材のトレイン鉛筆やバスプレートなど今まで使っていたもので書くので手紙を出すことへのハードルが下がっていたので以前の教材との組み合わせまで考えてくれているのはさすがです。
たまに処分した教材が不意に現れるのであれはどこ?
と聞かれるとギクリとすることもあります。
他にも絵本のなかに紙で作れるコマや以前の11月号でのカルタが出てきたりと内容盛りだくさんです。
短いお話も2話入っていて子供が飽きる前に読み終わるのもポイントが高いと思います。
私の子の場合は長い話も好きなので少し物足りなそう・・・ですが、自分で読む短いものと幼稚園での過ごし方など今に欲しい情報がぎゅぎゅっと詰まっています。
ワークやお勉強面に、関しては少し易しい印象ですが、子どもの「出来た!」を育てるには良いと思います。
[adcode]
ほっぷ受講者の口コミ-3
現在4歳の年少です。こどもちゃれんじほっぷを受講しています。
はじめたきっかけは、小学1年生のお姉ちゃんが宿題をしている時、一緒に勉強をしたがったのではじめました。日常生活の事やひらがななどを楽しみながら学んでいます。
ちゃれんじの特色や良い点
ちょうどひらがなに興味を持ち始めたじきだったので、ひらがなに関してのおもちゃやワークが届いたのが良かったです。
必要な時期に必要なものが届くのがちゃれんじを受講していてのメリットの一つです。
ひらがなパソコンでは、歌やお話、かるたなどを通して楽しく学べるようになっていて、毎日ポチポチと押していました。
おかげであっという間にひらがなが読めるようになったのには驚きました。
他にもDVDやおもちゃ絵本全てが連動しているので、DVDを見た後は、必ずおもちゃで遊んだりワークに取り組んでいます。
おもちゃでは小学生のお姉ちゃんと一緒にごっこ遊びができるのも親としてはありがたいです。
注意点等
内容はとてもいいなですが、紙のおもちゃも多いので、片付けるのが少し大変です。
うちの子は片付けるのが苦手なので、しっかりと片付ける場所を決めておかないと、すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。
もう一つはDVDが2ヶ月分まとめてくるので、まとめてみてしまいます。
翌月分が届いた時には少し見飽きてしまっているのかな?と感じる時があります。
検討中の方へ
はじめた時は、続かなかったらやめてしまおう…という気持ちではじめました。
月々2000円しないので気軽にはじめる事ができたと思います。
幼稚園児だと、難しい事はすぐに嫌がってやめてしまうので、楽しく遊びながら学べる点がとてもいいと思います。
これからひらがなを学びたい、とか一緒にごっこ遊びがしたいと思っているけど、実際どうやって教えればいいかわからない人にはもってこいです。
この値段でこれだけのおもちゃ、ワーク絵本がついているので、まずは2ヶ月やってみても損はないと思いますよ。
入会金は0円ですし。
\ 無料体験教材の申し込みはコチラ /
すてっぷ(年中)受講者の感想
まず最初に受講料の確認です。
すてっぷの受講料は支払い方法によって以下のように異なります。
12ヶ月 一括払い |
毎月払い |
1,980円 | 2,379円 |
*税込み、消費税率10%。
*入会金は0円。
正確な授業料は公式HPをご確認ください。
口コミ-1
現在年中(4歳)です。
娘はワークや工作など一人で静かに取り組む事が好きだったので始めました。
また、下の子が1歳でまだまだ手がかかり教室に連れて行くよりも自宅でできる方がいいと思い選びました。
ちゃれんじの特色や良い点
子供がちょうどその年齢で興味を持つような事がトピックスとして取り上げられているのですごく良いです。
年中用の教材でもプログラミングが始まっていて学校教育の変化にも柔軟に対応していると思います。
例えば時計の読み方を覚えるとしても何ヶ月かかけて子供が楽しんで理解できるように工夫されているのでいきなり難しい事が出てきて嫌になることが無いと思います。
親が教えるとついイライラしてしまうような事もちゃれんじだとすんなり理解してくれました。
注意点等
すてっぷ(年中用)からは減りますが、ほっぷ(年少)以下の教材では紙のおもちゃ教材が多くて散らかりやすいです。
先に収納場所を準備してお子さんと片付ける練習をしてから始めるといいと思います。
また、下の子が小さい場合は破かれたり口に入れてしまう心配があるので注意が必要だと思います。
検討中の方へ
外で飛び回って遊ぶよりも家で過ごすのが好きな子に向いていると思います。
また、本が好きな子は毎月の教材が絵本のようにずっと読めるので喜ぶと思います。
メリットとデメリットを理解した上で受講を検討するようにしたいですね。
2021年すてっぷ4月号の感想-1
現在、幼稚園の年中(4歳)です。
お兄ちゃんの方が、先にちゃれんじを始めており、次男も生まれた頃から、ちゃれんじがあることが当たり前のように感じて育っておりました。
お兄ちゃんの真似が大好きなのでお兄ちゃんの宿題の時間に一緒にお勉強をするんだ!と張り切って取り組んでいます。
ひらがなにちょうど興味を持ち始めた頃でしたので、ひらがなの練習が出来ることが本人にとってとても嬉しかったようです。
まずは、自分の名前を書けるようになり、次に大好きなお兄ちゃんの名前、そして家族の名前。最近では、お友達に手紙を書くことが大好きなようです。
お友達の名前と「あしたもあそぼうね」という簡単な文章ではありますが、本人はとても楽しい様子が見られます。
そんな、様子を見ている親も、心が温かくなりますしお友達とコミュニケーションを取ろうとしている様子に嬉しく思います。
また、字をなぞるだけではなく、正しいひらがなの書き順も学べて、一石二鳥のような気がしています。
字を書くことにますます興味を持つことができたので、このパットは助かります。楽しく学べることが1番だと思っています。
また、毎月新しいゲーム、じゃんけんなども追加されて遊べるようにもなっていますので、楽しめていますよ。
2021年すてっぷ2月号の感想-1
現在年中(4歳)です。もともとワークなど机に向かう事が好きだったので、自宅でできて親子で負担の無さそうなこどもちゃれんじすてっぷを受講しています。
受講歴は約2年で毎月心待ちにするほど教材を気に入っています。
2月号で特に満足しているエデュトイは「とけいマスター」です。
子供が少し前から時計に興味を持ち始めて、自分も時計を読めるようになりたいと言ってとけいマスターが届くのを楽しみにしていました。
何ヶ月も前から楽しみにしていると感動や興味がさらに湧いてくるようで届いてから毎日使っています。
親が教えようとしても中々理解してくれなかったのに、とけいマスターを使い始めるとあっという間にぴったりの時間は理解できるようになりました。
短針と長針の色が違って普通の時計よりも分かりやすくなっているのが良いです。
また、時計クイズがあってクイズに挑戦して楽しみながら時計の読み方を学べるようになっています。
何度も繰り返してクイズを楽しんでいます。
タイマー機能も付いていて音と光で分かりやすいので時間を意識して身支度できるようになってきました。
\ 無料体験教材の申し込みはコチラ /
2021年すてっぷ2月号の感想-2
現在年中(5歳)です。
コロナ禍が続く中、家にいる時間が長くなりました。
上の小学生のお兄ちゃんが宿題をしていると、隣で宿題の真似事をするようになり、学習する意欲がみられたことからこのタイミングで「こどもちゃれんじ ステップ」総合コース を受講することにしました。
まだはじめて1ヶ月ですが、すぐに変化がみられました。
自ら時計をみてお着替えをしたり片付けしたりが出来るようになり、充実した毎日を過ごせるようになりました。
エディトイ「ぴかっとメッセンジャー」は特にお気に入りのようです。
このエディトイは、特殊な透明のペンでメッセンジャーに文字を書いてスイッチを押すと文字が浮かび上がってくるのですが、これがとてもキレイなのです。
毎日親子でメッセージをやりとりして楽しんでいます。
他にもカルタの札を読んでくれたり、インタビューゲームができたり、何通りもの遊びが出来るので飽きません。
また「ひらがな46文字カード」がついており、上からなぞることが出来ます。
今までひらがなを自己流で書いていたのですが、こちらを利用することによって正しいひらがなの書き方を覚えていってくれているようです。
このように、親子のコミュニケーションのツールとしても学習するツールとしても役立つので大変魅力あるエディトイだと感じます。
来月号以降もこのエディトイを使った遊びができるので楽しみです。
[adcode]
2021年すてっぷ1月号の感想-1
現在、年中です。
そろそろ何か習い事をさせてあげたいと思っていたのですが、送り迎えが難しい家庭環境のため、読み書きを学習できて、知育教材も豊富なこどもチャレンジを受講することにしました。
1月号で特に良かったのは2つあります。
まずはとけいポスターです。
ちょうど時計の読み方に興味が出てきて、家庭でも練習を始めた頃だったので、毎日、ポスターと実際の時計を見比べて色々と話してくれます。
来月に時計マスターが届く事を非常に楽しみにしています。
次に、カタカナカルタです。
ひらがなは読み書きが出来ていたのですが、日常でカタカナを教える機会が少なくてまだまだ読めない状態でした。
メッセンジャーが読み上げてくれて、一人で遊ぶあいだにすぐ読めるようになりました。親としても、少しの時間、一人で遊べる物があって、助かっています。
教材の中では、赤ちゃんの育つ過程を描いた読みものがあり、興味深かったようですよ。
口コミ-2
2歳のころから受講しています。
習い事をさせたかったのですが年齢や、まだ人見知りがあったこともあり、家庭でできるものをと思い始めました。
月々の負担も少なく、年齢に合った教材が毎月届くところに魅力を感じ入会しました。
ちゃれんじの特色や良い点
月々約2,000円。
自らお店へ出向いて、この金額で同じようなものを揃えようとしてもまず揃いません。
自分で選んでも、まだ子供には少し早かったり、理解が追いつかなくて子供自身がやる気をなくしてしまったりしたことが何度かありました。
こどもちゃれんじは毎月一回、その年齢に合った教材が届くので知能的にも正しく理解することができます。
文字の読み書きなのど勉強だけでなく、知育玩具を使った遊びや、生活習慣についてのお話も入っているのでいろいろなことを学べます。
月に一回なので無理なく親子で楽しく続けられています。
注意点等
やめどきが難しいです。
とりあえず幼稚園入園までと思い、始めましたが、学年が上がるころになると継続特典があったり、付録も一年を通して揃うものがあったりと、結局続けてしまい今に至ります。
あとは勧誘が少し多い気がします。
Englishもどうかと、何度か勧誘がありましたが、一度電話で勧誘は要らないことを伝えたらその後はなくなりました。
なので気になる方ははっきりと伝えるといいかと思います。
検討中の方へ
勉学的なことはもちろんのこと、生活習慣や友達との接し方、思いやりなど心の面での教育をしたい方にもすごくおすすめしたいです。
片付けや靴をそろえることなど大人になってもできない人もいますが、そのような基本的なことをしっかり身につけさせることができます。
人に優しくすること、思いやりの気持ちも早い段階で教えておけました。幼稚園にあがった今、喧嘩などのトラブルも少なく済んでいます。
2021年すてっぷ1月号の感想-2
年中5歳で4・5歳用のこどもちゃれんじすてっぷを使っています。
コロナでおうちで過ごすことが増え、教室に通うことも難しい中で楽しく学習の習慣を身につけてほしかったことと子供たちがしまじろう大好きなのが始めるきっかけになりました。
キッズワークが一番やりがいがありました。生活シールを貼って生活習慣について学ぶページや簡単な迷路、点つなぎなど楽しく書いて学べる要素が盛りだくさんでした。
コミュニケーションについてこういう質問にはこう答えるなどといったページはちょっと娘には難しかったようです。
エデュトイは前の月かその前にもらった気持ちを伝えるひとことメッセンジャーを応用して遊べるものが入ってました。
ひとことメッセンジャーはしまじろうの質問に答えていくというスタイルで簡単な応答の練習ができます。
親子のコミュニケーションの幅が広がってとても楽しかったです!
じゃんぷ(年長)受講者の感想
まず最初に受講料の確認です。
じゃんぷの受講料は支払い方法によって以下のように異なります。
12ヶ月 一括払い |
毎月払い |
1,980円 | 2,379円 |
*税込み、消費税率10%。
*入会金は0円。
正確な授業料は公式HPをご確認ください。
じゃんぷ の口コミ
現在年長児(6歳)の我が子が、こどもちゃれんじじゃんぷ(総合コース)を受講しています。
受講スタートしたのは、0歳児の時。
年齢(月齢)に合ったよく考えられた教材であること、おもちゃ選びに悩まなくてよいこと、生活習慣や社会性、英語まで学ばせることができるのが魅力で受講させようと思いました。
しかし、年中からは勉強に近い内容になってきて、おもちゃが減りました。
そのため、主に教材のおもちゃに惹かれて入会した我が家は継続に迷うこともありました。
ちゃれんじの特色や良い点
こどもちゃれんじの特徴は、何といっても親しみやすいキャラクターを用いた絵本やDVD、教材の玩具(又はワーク)が連動していて、子供が夢中になるしかけが満載であること。
さらに、歌や物語形式の仕掛けがあるので非常に興味が湧きやすく、頭に残りやすいので、我が子は教材で覚えたことをよく話してきます。
学習内容は、国語や算数のベース作りはもちろんのこと、DVDや絵本、付録教材を用いた理科やプログラミング、社会科の学習の先取りになりそうな内容になっています。
小学校に親しみやすくなるように、教材に様々な工夫がされているのもポイントです。
まだ遊びと勉強の区別がついていない時期なので、楽しい仕掛けを用いて、遊び感覚で自然と学習に繋げてくれているのが好印象です。
また、小学校の理科や社会の授業はまだ先ではありますが、授業が始まっても苦手意識なく取り組むことが期待できると思います。
そのため、じゃんぷの教材は、小学生になっても数年は役に立つのではないかでしょうか。
これが、我が家が継続し続けている最大の理由です。
我が子は、年長になって勉強色が少し強くなりましたが、以前と変わらず楽しんでいます。
お陰で今のところ、教材が届くといつも「○○は、勉強大好きなんだよ!」と言いながらワークに取り組み、机に向かう習慣が自然と身に付きました。
注意点等
保護者が、子供のやりたいことやペースに合わせていると、教材の活用頻度が少なくなってしまうかもしれません。
それなりに活用したければ、スケジュール化したり、隙を見て教材のDVDを再生するなどの工夫をするとよいと思います。
我が子は、視覚優位でワーキングメモリーが低い特性があります。そのせいか、しまっておくと忘れて活用しなくなるので、時々教材を目に付く所に置くようにしています。
ワークは、学習習慣を付けることを目的としているので易しいです。
そのため、もっと難しいワークをさせたいとお考えの方は思考力特化コースがおすすめです。
ただし、我が家の場合、年中のとき一時このコースにしましたが、保護者のサポートが必須の難易度なのでワークが溜まってしまいました。
検討中の方へ
個人的には以下に当てはまるご家庭は資料等でじっくり検討したほうがいいかと思います。
- 自分で教材を選びたい人
- 高難度の学習をさせたい人
- DVDや絵本を必要としない人
特にハイレベルなものを求めてご家庭は思考力特化コースのほうが向いてると思います。
また、知育玩具は子どもの好き嫌いもあります。
ちゃれんじに登場するキャラが好きかどうかも判断材料のひとつです。
一方で次のようなことを求めているご家庭は総合コースはオススメです。
- 発達に合った教材を与えたい人
- 楽しく学習させたい人
- 安心して入学準備をすすめたい人
- 自分で教材を選ぶのが面倒な人や時間がない人
- 英語を習わせるほどではないが、少しは触れさせておきたい人
最後までお読みいただき有難うございました。
みなさんの参考になったのであれば幸いです。
じゃんぷ-2021年3月号の感想
年長のこどもチャレンジじゃんぷを受講しています。
同時にチャレンジEnglishも受講中です。
保育園から帰ってくるのが6時頃なので、そこから塾に行く時間を作るのは難しいけど、小学校前にある程度の読み書きや、アルファベットなどができたらいいなと思い受講しました。
飽きてしまうこともあるので、親の声掛けが必要ですが、これからも継続して進研ゼミを続けていこうと思っています。
一年間の集大成ということもあり、いろいろおすすめしたい教材が盛りだくさん。
その中でも一番おすすめしたいのは、小学校準備用のこくごさんすうじゅんびワークです。
とても良いと思うので、ぜひ多くのお子さんにやってみてもらいたいです。
こくごさんすうじゅんびワークは、キッズワークと重複する内容もあるのでのおさらいにもなります。
こどもの苦手な時計の問題や、空間を読み解く問題、間違いやすいひらがなの練習、文書を読み解く問題もあり、これが完璧にできたら安心して一年生になれそうと感じました。
内容量は見開き1ページをやっても10分以内でできそうですし、合計で28ページなので飽きずに終える事ができそうです。
チャレンジのキャラクターのコラショの得意台詞でもある、「かっこいい一年生になる」ために、絶好のアイテムではないでしょうか。
[adcode]
English受講者の感想
2歳-2021年1月号の感想
現在2歳になったばかりの男の子です。
日本語と同じように、英語も当たり前にあるという感覚を身につけて欲しいという思いが前々からありました。
そこで、『こどもちゃれんじぷち』で大好きになったしまじろうの英語ならば楽しんで取り組めるのでは…と考え、『こどもちゃれんじぷち-English』を受講しています。
2021年1月号は、11月号で届いた『Singing and Talk Shimajiro』で遊べるくだものピースが届きました。
その中に、息子の好きなバナナやりんごもあり、しまじろうや動画のお姉さんに続くように「apple」「banana」とスルスルっと出てきた時は驚きました。
それからは、自動販売機でりんごジュースを見かけるたびに「apple」と指差して言っています。
しまじろうの口にくだものピースを当てると、くだものの英語を言いながら「yum,yum」と言うなど反応してくれます。
そこが面白いポイントのようで、息子は口に当ててしまじろうが喋るたびに、ケラケラ笑って楽しんでいます。
別件で英会話教室にも行っているのですが、オンラインレッスン内でもネイティブの先生に「What’s this?」とりんごを見せられると、得意気に「Apple!」と答えています。
また、今月の歌の中に「fruit」の単語が多く出てくるからか、「fruit」もよく歌いながら発音しています。
2歳になったばかりで、まだ日本語も少ししか発語できていない中、毎回英語の単語が徐々に出てきているなと実感しています!
年少-2021年2月号の感想
現在4歳1ヶ月です。こどもちゃれんじイングリッシュを受講しています。
初めたばかりで、今回2回目の教材が到着しました。
受講の理由ですが、とにかく楽しみながら英語を自然と身近に感じてもらいたかったからです。
また、試験のための勉強としてではなく、遊びの中でコミュニケーションのツールとして英語があるんだと言うことを身につけさせたかったというのもありました。
アルファベットクイズが出来る教材がついてきました。
先月号の付録に合体させて裏面でアルファベットの後半の学習が出来る仕様になっています。
アルファベットそのものの形と発音を学ると同時に、英会話も少し組み込まれているので幅広く学べる点がなかなかイイなと感じました。
英語学習に重きがしっかりと置かれていますが、要所要所の誘導は日本語になっていて、まだ英語学習の日が浅い我が子にはとっつきやすい様子でした。
子供もエデュトイが到着するなり張り切ってクイズにチャレンジしていました。
付属のカードも少しプラスチック製のようなもので出来ているので多少雑に扱ってもボロボロになる心配は無さそうです。
また、アルファベット学習機能以外に英語の音楽が流れる機能もあったので子供も飽きずに遊び続けられる点が良かったです。
外に持ち歩くにも邪魔にならないサイズ感なのでいつでも気軽に使える点もまた良かったです。
\ 無料体験教材の申し込みはコチラ /
2021年イングリッシュ1月号の感想-年少
年少(4歳)の子供がいます。
現在こどもちゃれんじほっぷEnglishを受講しています。
英語に楽しく親しんでほしいという思いから、1歳の頃からずっと受講しています。
早くからやっていたおかげもあるのか、あまり英語に抵抗感はなく、絵本やエデュトイが届くといつも喜んでいます。
子供は『I Can Help You!』という絵本を気にいっています。
英語の文章のあとに日本語の文章も読んであげているので、なんとなく話の趣旨はわかるのか、とても楽しそうに見ています。
クッキーを冷ますのにうちわであおぐ仕掛けがあり、子供は楽しそうにパタパタあおいでいます。
エデュトイのAlphabet Monsterでは、アルファベットのカードをさして、同じアルファベットのボタンを押す遊びができます。
アルファベットはQ〜Zまでの10個と少なめなので、無理なく遊べて覚えやすそうなのがとても良いです。
カードの枚数も少なく、エデュトイ自体にカードが収納できるので、子供でも簡単にお片付けができていて助かります。
収納するときにカチッと蓋が閉まる音が楽しいようで自ら率先して片付けようとする姿勢も見られ嬉しくなります。
DVDでは、旅に出ていたお姉さんのEmmaがどうなるのかハラハラしてましたが、無事に帰ってきたので安心しました。
1歳から受講していて、ずっと見てきたお姉さんなので、子供も親の私も、とても親しみを感じています。
[adcode]
2021年イングリッシュ1月号の感想-年中
現在年中(4歳)です。
子供が4歳になった位から英語に興味を持ち始めました。
そこで、受講料が良心的で説明文に日本語も混ざっていて子供が一人でも自宅で楽しんで学べる「こどもちゃれんじEnglish」を受講しています。
2012年English1月号の感想
1月号の教材の中で「おとがでる!えいごずかん」がとても良かったです。
1月がこどもちゃれんじEnglishの最終号なので、今まで出てきた英単語をこの教材で復習できます。
今までの教材でも使用していた専用のタッチペン(ステッピーペン)を使って写真をタッチするとしまじろうの声で英単語を発音してくれたり、動物の模様当てクイズなど様々なクイズができます。
子供が特に気に入っているのは、写真の中から指定された物を探し出すクイズです。
同じ問題を何度も繰り返して楽しんでいました。年齢的にちょうど図鑑に興味を持つ頃なのですごく気に入って遊んでいます。
また、クイズも大好きで正解することで達成感を味わえて楽しい=英語は楽しいと思ってくれているようです。
子供が繰り返し遊びながら英語を覚えるようによくできた教材だと思います。
[adcode]
ちゃれんじ-特徴とおすすめポイント
ここでは「ちゃれんじ」の特徴とおすすめポイントを説明します。
こどもちゃれんじを紹介しているサイトやページは星の数ほどありますが、そこで言われるオススメポイントはだいたい以下のものです。
- 年齢や子どもの成長にあった教材が届く
- 月に一回子どもの喜ぶ姿が見られてほっこりする
- DVDなどに夢中になるから忙しいママの強い味方
- 知育おもちゃで悩まなくてよい
- ワークが始まると小学校の先取りができる
- 退会は簡単
一般的に言われている推し要素に関しては他サイト様に任せ、ここではちょっと変わった視点でオススメ理由を解説します。
エデュトイ-ワーク-DVDが連動
記憶には様々な種類がありますが、中でも1歳期からトレーニングをスタートさせるのに向いているものは映像記憶です。
マルチな力を発揮する記憶方法ですが、“身に付けられる年代がほぼ幼児期のみに限られている”ため、今始めることに大きな価値があります。
映像記憶の力を伸ばす方法としては、目で見た映像を思い出して言葉で答える、というインプットとアウトプットを繰り返す方法が効果的です。
そういう点でエデュトイ・ワーク・DVDが連動しているこどもちゃれんじはとても魅力的な学習ツール。
はさみや工作などのプログラム
より右脳を伸ばすために、ペンを使って線を描いたり、ハサミと紙を使って切り絵をしたりといった活動が効果的です。
道具を操るための手の動きのコントロールと、次どのように動かそうかという先の様子の想像を同時に行うというのは、かなり高度な脳の活動です。
頭と身体を同時に用いる活動によって、よりたくさんの刺激を脳全体へと与えることができますが、はさみなどを使った教材がちゃれんじには用意されています。
引用:こどもちゃれんじ
また、モノをつくるという行為は単に脳を刺激するだけではなく、創造力や集中力を育むという面もあることは大切なポイントです。
好奇心を刺激する
好奇心は人の活動のパワーの源です。
好奇心によって裏付けされた衝動というのはとても強く、純粋な欲求です。
好奇心を伸ばすために効果的な方法として百科事典や図鑑を用いるという方法があります。
子どもは、ことばの敏感期→数の敏感期→文化(社会や理科)の敏感期と年齢によって興味関心が変わっていきます。
ちゃれんじは、そのあたりのことも踏まえて教材を作成しています。
ことばや数のお勉強はもちろんですが、社会系や理科系のプログラムがきちんと用意されている点は印象が良いです。
/ 動物 \
/ 人体 \
EQ(非認知能力)と習慣化
高校受験で言えば持って生まれた地頭の良さよりも、EQ(非認知能力)が高いかどうかのほうがよっぽど重要です。
【おもなEQ要素】
- 自己管理能力
- 感情をコントロールする力
(サボりたい気持ちに負けない力)- 計画性と実行する力
- 集中力
- 粘り強さ
- 継続して努力できる力
子どもに通信教育をオススメするのはこれらのEQ要素が身につくからです。
持って生まれた地頭の良さは確かに大事なのでしょうが、高校受験に関して言うとEQが高ければけっこう何とかなります。
ところがEQ要素は性格的な面もかなりあり、大きくなってから改善するというのはなかなか難しいものです。
「三つ子の魂百まで」
「スズメ百まで踊り忘れず」
ではありませんが、幼児期に身についた性格や習慣や思考の癖といったものは成長しても簡単には変わりません。
中学生で成績が伸びない子の多くは以下の共通点があります。
- 勉強しなきゃと分かっているのに机に向かえない・・・
→自己管理能力がない - 面倒くさい暗記はやりたくない!
→負の感情をコントロールする力が弱い - 試験直前になっても提出ワークが終わっていない
→計画性がない - すぐにスマホをいじる
→集中力がない - 難しい問題になるとすぐにあきらめる
→粘り強さに欠ける - 試験前以外は勉強しない
→継続する力が弱い
ほとんどの人間はどんなに面倒だったり疲れたりしていても、寝る前はお風呂に入って歯を磨いて寝ます。
同じようにお勉強も習慣化が一番大事です。
こどもちゃれんじは、子どもの好奇心を刺激するエデュトイだったり、取り組みやすいワークだったり、この「習慣化」がしやすいように工夫されています。
ものを知って考える楽しさや、工作でものを作ったり、ダンスや歌で表現する喜びを体験することができます。
それらを通じて、集中力や粘り強さを身につけることができます。
また、取り組む順番や日を計画したり、エデュトイなどを管理することで、計画力や自己管理能力などを養うきっかけにもなります。
「”ちゃれんじ”をしっかりやる」というのは、それほど高いハードルではありません。
でも、この低いハードルを日々達成していくことで、お子さんの大きな成長が実感できると思います。
ちゃれんじで得られる「楽しい」「面白い」「好き」「嬉しい」といったポジティヴな感情が、学びの習慣化と子どもの成長の助けとなるはずです。
[afTag id=8158]
すてっぷ(4歳~5歳)受講者の感想-3
現在年中(5歳)です。
まわりのお友達がチャレンジをしていて、「読み書きを早めに練習しておけば、小学校前に焦らなくてもいいよ」とアドバイスを頂き息子に受講を決めました。
今ではひらがなの読み書きとカタカナの読み書きが出来る様になってきています。
ちゃれんじの特色や良い点
とにかく付録が豪華です。
毎月何かしら子供が喜ぶものが入っているので子供のやる気に繋がっています。
教材がわかりやすく、子供一人でも進められるようになっています。
シール貼りもあるので、遊びながらお勉強もやっている感覚で、教材をするのに嫌がらず楽しんでお勉強できています。
それから、宇宙のことや身体の仕組みや動物や虫の特徴など、親だけではなかなか教えてあげられないジャンルも本によって知ることができます。
外出の際にはチャレンジのウェブでゲームができたり動画をみたりできるので外出先でも助かっています。
お誕生日月にはプレゼントが付いてあったり、クリスマスには応募すると全員にプレンゼントをもらえたりと受講者が喜ぶ要素が満載です。
注意点等
教材のひらがなやカタカナを書くより、ひらがな、カタカナのシールを貼ることの方が多いので、書く練習としては少し少ないかなと思います。
なので、書く練習は別にさせています。
それから、年長の兄がいるのですが、年長でもらった付録が弟が年長になった時に付録がダブってしまうので、年長まで続けようか迷っていました。
でも小学校前の大事な時期になるので続けようとは思います。
検討中の方へ
座って読み書きをすることに慣れさせたい方や、日中に時間が余裕がある方なら遊び感覚で親子のコミュニケーションにもなるので、いいと思います。
コメント