現在4歳・年少です。
幼児教育は何から始めればよいのかわからず、年間を通じてカリキュラムが体系だっていたZ会の年少コースを受講しています。
地方は幼児教育の教室も少なく、また他にも習い事をしている都合もあり、時間の制約がない通信教育を選びました。
Z会のメリット
毎月同封されている保護者向けの情報誌が、とても参考になります。
Z会は「あと伸び力を身につける」と掲げていますが、そのコンセプト通りだと思って毎号楽しみに読んでいます。
暗記や教科の学習を重視するのではなく、子どもの好奇心を育てる関わり方やこれからを生きる子どもたちにこそ大切な子育てのポイントが分かりやすく書かれているからです。
いくつも実践し、子どもと盛り上がったり、良い効果を実感したこともあります。
子ども本人向けの学習ワークも、親しみやすい内容で子供のやる気を引き出してくれるようです。
1回あたりのボリュームは少な目、無理なく完遂できます。子どもが物足りなさを感じるときは数日分を一気に取り組んでしまうこともありますが、それはそれで子どもがやる気になっている証拠だと思って見守っています。
取り組み方を子ども本人に合わせてカスタマイズできるのも、通信教育の良さだと思います。
Z会のデメリット
年少コースは添削課題や提出物がありません。
年中コースからはあるようですが、毎月送られてくる教材に家庭で取り組み続けるだけの1年になるので、張り合いがない・目標がないと感じるときもありました。
忙しかったり、気持ちがなえたりしたときは1か月教材の封を開けなくなってしまったときもありました。
自分たちでペースや目的を作り、自主的に取り組み続ける力が必要です。
検討中の方へ
英才教育でなくていい。でもしっかりした教育の土台を作りたい。生活習慣のしつけよりも、学習に重きを置きたい。そんなご家庭にぴったりです。
通信教育なので時間の融通が利きます。私自身も働いていますが、長時間子どもにつきっきりになる必要はないので、仕事をしている方でも両立できます。
また子どもに「考える力・生きる力」を身に着けてほしいという方にもおすすめします。教育コラムはとても参考になりますよ。