- 受講者の口コミや感想
- 教材等の種類や内容
- メリットとデメリット
- 上手な活用法や注意点 など
「通信教育といえばコレ!」と誰もが知っている進研ゼミ。
こどもちゃれんじはその進研ゼミの幼児コースです。
その中で今回紹介する「すてっぷ」は4歳~5歳(年中さん)を対象とした講座です。
以下の2つのコースが用意されていて、子どもに合ったもの・ご家庭の方針で好きなコースが選択できるようになっています。
【2つのコース】
- 思考力特化コース
→考える力に特化 - 総合コース
→幅広いテーマに取り組む標準的なコース
受講料は支払い方法によって異なります。
(思考力特化コース,総合コースともに料金は同じ)
【料金】
- 12ヶ月分一括払い:月あたり1,980円
- 毎月払いの場合 :月々2,370円
*2020年度。正式な金額は公式HPでもご確認ください。
詳しくは各号のレビュー記事をお読みいただきたいのですが、以下のことを身につけたいと考えているご家庭にぴったりのカリキュラムになっています。
こんなご家庭にぴったりです!
- 勉強の習慣づけ
- 学ぶことは楽しいことだと知ってほしい
- 思考力や創造力を身につけたい
- 子ども自身で考え、問題を解決する力をつけてほしい
- 小学校受験の準備を家庭でしたい
なお、こどもちゃれんじは飛び級も可能。上の年齢の講座も受講できます。
これはお勉強に限らずに言えることですが、子どもに何かをやらせる場合、本人との相性が一番大事です。
また、こどもちゃれんじ以外の通信教育についても調べてよく特徴を理解した上で受講を検討するようにしましょう。
以下にある”すてっぷ”受講者によるレビュー記事をよく読み、「ウチの子に合いそうだな」と思えたのなら資料請求をしてみるのがオススメです。
すてっぷ1月号
年中の5歳児です。
小さい頃から手軽に自宅で始められる幼児教育はないかなと探していたところまわりのママ友からすすめられて1歳の頃からはじめました。
現在はこどもちゃれんじすてっぷを受講しています。
キッズワークが娘のお気に入りで届くとすぐにやりたい!といってはじめます。
キッズワークはワークブックなのですが数やひらがなはもちろんのこと間違い探しや迷路、シールを貼って考えるページもあるので飽きずにすすめられます。
私は何も教えていませんがチャレンジのおかげでひらがなの読み書きはすべてマスターしました。
カタカナも読めるようになりました。また簡単な数の計算もできてびっくり。
頭の回転がはやいね、と色んな方からもほめて頂けます。
両親ともに特別なことを何もしていないので遊びながら学べる教材のおかげだなぁととても満足しております。
すてっぷ12月号
10月に5歳の誕生日を迎えた年中の息子がいます。
3歳の時からこどもちゃれんじの受講を始めました。
本人の希望で継続し、現在は【こどもちゃれんじ すてっぷ】を受講中です。
11月最後の週に、息子待望の最新号となる12月号がポストに届きました。
不在時でも受け取れるのも良いと思います。
こどもちゃれんじ すてっぷ12月号(最新号)の内容と、特に良かったと思う点をレビューします。
こどもちゃれんじ すてっぷ最新号12月号の内容は?
毎月盛りだくさんの教材が、しまじろうの袋に入って届きます。
袋は丈夫なビニール素材のため雨の時も安心です。
こどもちゃれんじ すてっぷは4・5歳の年中を対象としています。
2つのコースから好きな方を選んで受講します。
ワーク学習を中心とする思考力特化コース。
エデュトイが充実していて遊びを通しての学習を中心とする総合コースとがあります。
息子は玩具を手に取って試行錯誤しながら遊ぶのが大好きです。
そのため総合コースを選択しています。
こどもちゃれんじ すてっぷ【総合コース】12月号(最新号)の中身はこのようになっていました。
- うごく!へんしんロボキット
- おふろカタカナポスター
- とけいよみたいブック
- キッズワーク12月号
- 12月号絵本
- 12月号映像(DVD/Web配信)
12月号のここが良かった-1
毎月こどもちゃれんじが届くと、自発的にキッズワークを仕上げる習慣が自然と身につきました。
キッズワークを仕上げてから、息子が夢中になって取り組んだのが【うごく!へんしんロボキット】でした。
パーツを組み立てて、ぞうやペンギン、ヘリコプターなどを作ることができます。
組み立てたら実際に動かすことができます。
小学校で必修化されたプログラミング教育に備えることができる点が良いなと思いました。
一生懸命組み立てている息子にどこが面白いのか聞いてみました。
するとこんな答えが返ってきました。
動かせるから楽しい!
自分で作ったものを実際に動かせることが、とても興味深かったようです。
こんな作品が作れますよと紹介されていましたが、息子は見ることはなく自由気ままに作品作りを楽しんでいました。
12月号のここが良かった-2
【とけいよみたいブック】が時計の読み方を教える時に大変役に立ちました。
デジタル時計だと時間が読めるのですが、アナログ時計はまだ読むことができませんでした。
長針と短針があるため、とらえ方が難しいようです。
とけいよみたいブックを一緒に読みながら、時計の読み方についての理解を親子で深めることができました。
とけいよみたいブックのおかげでアナログ時計を見て2時、10時と言えるようになりました。
長針(分)の読み方についてもぼちぼち教えていこうと思います。
すてっぷ12月号まとめ
こどもちゃれんじ すてっぷ12月号(最新号)の内容や、ここが良かったと思った点をレビューしました。
勉強が好きなお子さんは、さらに学ぶことが好きに。
勉強が苦手なお子さんは、学ぶことが好きになります。
幼稚園の年中さんにおすすめできる教材です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラムをご用意。
- エデュトイ,絵本,DVDが連携していて”できた!”わかった!”を実感できる工夫。
- 言葉,数,社会性,生活,表現,知的好奇心を伸ばします。
- 子どもファーストだから成長に合わせて飛び級受講も可能。
年齢/学年 | 0歳~年長 |
---|---|
受講料 | 1,802円(0歳)~1,980円(年長) |
すてっぷ-10月号
10月に誕生日を迎えた5歳の息子がいます。
3歳の時にこどもちゃれんじに入会し、現在も息子の強い希望で継続して受講中です。
現在受講しているのは、4-5歳の年中クラスを対象とする【こどもちゃれんじ すてっぷ】です。
先日届いたばかりの最新号となる10月号の内容と、特に良かった点について率直にレビューします!
こどもちゃれんじ すてっぷ最新号の10月号の内容は?
毎月月末が近づくと、息子はこどもちゃれんじ すてっぷが届いているのではないかと毎日ポストを確認しに行きます。
そんな息子の元に、最新号となる10月号が届きました。
10月は息子の誕生日だったため、喜びもひとしおだったようです。
誕生日月でしたので、特典としてフォトブック1冊引換券も入っていました。
ネットで簡単に申し込むことができます。
無料でオリジナルのフォトブックを制作することができます。
こどもちゃれんじ すてっぷの最新号となる10月号も、とても豪華な内容でした。
【10月号の内容】
- ひかるひらがな練習シートつき「ぴかっと★メッセンジャー」
- ひらがななぞりん
- キッズワーク
- 絵本
- 映像教材(DVD/配信)
今月はハロウィンのため、キッズワークと絵本のデザインもハロウィン仕様でした。
10月号の良かったもの-1
息子はキッズワークを袋から取り出すと、今月号も猛烈な勢いで解き始めました。
10月号のキッズワークは全部で29ページでした。
少なすぎず、多すぎないほどよいボリュームです。
自ら進んでキッズワークに取り組む息子の横顔は、いつも真剣そのものです。
いつも横で見守りながら、息子の成長を感じています。
10月号のキッズワークの中で、特に良かったと感じたのは【足し算】に関するページです。
お寿司のシールを貼りながら、足し算というものはどのようなものなのか、自然にマスターしていました。
さらに10月号では【引き算】についても軽く触れることができました。
5個のクッキーを3つと2つに分けることができるという内容です。
引き算は難しいだろうと思っていたのですが、イラスト付きで分かりやすいため、息子はすんなり理解できたようです。
キッズワークなら遊んでいる感覚で、楽しみながら国語や算数の知識を身につけることができます。
10月号の良かったもの-2
こどもちゃれんじ すてっぷの最新号となる10月号で、息子が1番喜んだのが【ひかるひらがな練習シートつきぴかっと★メッセンジャー】です。
透明のプレートに付属品のペンで文字やイラストを書きます。
プレートの全ての角を握ると、書いた文字やイラストがライトで綺麗に浮かび上がります。
息子はお手本シートを使い、様々なメッセージやイラストを書いては大喜びしていました。
息子は、字を書くのはあまり得意ではありませんでした。
しかしぴかっと★メッセンジャーが届いてからは、毎日のように文字を書いています。
また、ただ文字を書くだけでなく、メッセージの意味を理解するようになった点も良かったと感じました。
【おつかれさま】【ありがとう】などの言葉を書いては、私に恥ずかしそうに見せにきてくれました。
まとめ
いかがでしたか?
最新号となるこどもちゃれんじ すてっぷ10月号の内容や、特に良かった点についての感想をご紹介しました。
こどもちゃれんじ すてっぷは、子供に楽しみながら小学校への準備をして欲しいと願う親御さんにおすすめです。
ひらがなの読み書きや、簡単な足し算や引き算に関する知識をしっかりと身につけることができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラムをご用意。
- エデュトイ,絵本,DVDが連携していて”できた!”わかった!”を実感できる工夫。
- 言葉,数,社会性,生活,表現,知的好奇心を伸ばします。
- 子どもファーストだから成長に合わせて飛び級受講も可能。
年齢/学年 | 0歳~年長 |
---|---|
受講料 | 1,802円(0歳)~1,980円(年長) |
すてっぷ-2020年9月号
10月で5歳になる息子がいます。
こどもちゃれんじEnglishが息子に合っているため、こどもちゃれんじ すてっぷの受講も始めました。
息子はいつも、ちゃれんじが届くのを今か今かと心待ちにしています。
先日届いた、こどもちゃれんじ すてっぷの最新号となる2020年9月号の内容や率直な感想をレビューします!
コースと料金
こどもちゃれんじ すてっぷの受講料は、1ヶ月ごとにコンビニから振り込んでいます。
税込2,474円/月なので、1日あたり82円くらいとリーズナブルな点も気に入っています。
4歳、5歳の年中を対象とする「すてっぷ」では、2つあるコースのどちらか好きな方を選んで受講します。
1.思考力特化コース
2.総合コース
【思考力特化コース】
思考力を養成するワークが毎月2冊送られてきます。
基本的に、エデュトイやDVD、絵本がつかないコースです。
付録は不要で、テキストでしっかり学習させたいという方におすすめです。
【総合コース基礎+応用】
私は息子に選ばせてこちらのコースに決めました。
9月号として届いた教材はこちらです。
・絵本
・キッズワーク
・なぞりんペンシート
・DVD
・すごろく
毎月バラエティーに富んだ教材が届きます。
詳しい内容や感想は?
こどもちゃれんじ すてっぷ9月号の教材の詳しい内容と感想についてご紹介します。
【絵本】
フルカラーの絵本が毎月1冊届きます。
9月号のテーマはペンギンでした。
ペンギンはどこにたべものをためている?などクイズも出題されます。
クイズを通して、息子もペンギンについての理解を深めていました。
後半は、しまじろうなどのキャラクターが登場するお話が載っていました。
毎月息子に読み聞かせをしてもらっています。
ひらがなをスラスラ読めるようになりました。
【キッズワーク】
9月号は全32ページでした。
息子は集中してキッズワークに取り組んでいます。
設問を読んで答えとなるシールを貼ったり、迷路や間違い探しなど毎月バラエティーに富んだ問題構成になっています。
9月号では数字について学べたのが良かったなと感じました。
遊んでいる感覚で、足し算の概念がしっかり身についていたのには驚きました。
【なぞりんペンシート】
なぞりんペン本体はすでにもらっていました。
毎月新たになぞりんペンシートが届きます。
なぞりんペンシートのおかげで、正しい書き順が身についているのを実感できています。
【DVD】
幼稚園が休みの時に見ています。
絵本で登場したペンギンが出てきたことで、ペンギンについてより理解を深めることができました。
数の数え方や、時計の読み方など息子に学んで欲しいことが盛りだくさんの内容でした。
音声と映像の効果もあり、時計が読めるようになりました。
【すごろく】
サイコロが2つついているのがポイントです。
「2と3が出たから5だね」
のように、簡単な足し算ができるようになります。
表と裏とではすごろくが異なります。
9月号が届いてから2週間が経過しましたが、毎日1回はすごろくで遊んでいます。
おかたづけぶくろがついていた点も良かったです。
何も言わなくても、すごろくが終わったら片付けるようになりました。
まとめ
今月号のこどもちゃれんじ「すてっぷ」は、こんな方におすすめの内容でした。
- ひらがなの読み書きを身に着けさせたい。
- 足し算など簡単な計算ができるようにしたい。
- 生き物などに対する理解を深めて欲しい。
入会を検討されているご家庭の参考に少しでもなったのであれば幸いです。
- 年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラムをご用意。
- エデュトイ,絵本,DVDが連携していて”できた!”わかった!”を実感できる工夫。
- 言葉,数,社会性,生活,表現,知的好奇心を伸ばします。
- 子どもファーストだから成長に合わせて飛び級受講も可能。
年齢/学年 | 0歳~年長 |
---|---|
受講料 | 1,802円(0歳)~1,980円(年長) |