我が子が赤ちゃんの頃からお世話になっているベネッセの通信教育サービスこどもちゃれんじ。
あっという間にじゃんぷ(年長講座)になったかと思えば、もう小学1年生になる準備をする時期に。
我が家では、このまま継続して進研ゼミ小学講座の「チャレンジ(紙中心スタイル)」を受講することにしたので、1年生準備スタートボックスの先行お届けサービスに登録しました。
早速、届くと我が子は夢中!毎日楽しそうに使っています。
豪華なセットでとても充実した内容でした。
では、その気になる内容をレビューしていきます。
- 受講者の口コミや感想
- 教材等の種類や内容
- メリットとデメリット
- 上手な活用法や注意点 など
なお、毎月の内容を確認されたい方は「【じゃんぷ】こどもちゃれんじの中身は?年長さんの通信教育選び」が参考になると思います。
超豪華!1年生準備スタートボックスの中身
/ 引用:こどもちゃれんじ \
スタートボックスの中身は以下です。
- めざましコラショ(4月号の先行)
- チャレンジスタートナビ(4月号の先行)
- コラショが応援!光る鉛筆削り(手動式)
- 削って変身!レインボー鉛筆
- 持ち物大切お名前シール(子供の名前入り)
- 1年生準備ワーク(国語27P・算数29P)
- 英語スタートワーク(13P)
- 書き方ばっちりワーク(25P)
- お名前練習帳(子供の名前入り7P)
- 英語&交通安全DVD(英語クイズ・交通安全アニメ他)
- コラショのおまもり防犯ブザー(小1-4月号で届きます)
けっこうなボリュームです。
我が家の場合、一番早い時期に届くように登録したため、上記の他にコラショのストラップと書き順ばっちり下敷きも届きました(画像にはありません)。
コラショと仲良く生活リズム作り
めざましコラショは、目覚まし機能はもちろん、おやすみお知らせ機能もついています。
子供の名前が登録できるので、いろいろなタイミングで名前を呼んで話しかけてくれます。
起床時間はもちろんのこと、就寝時刻やその1時間前、30分前にも話かけてくれるので生活リズムの改善に大きく役立っています。
我が子は、毎日目覚ましが鳴る前に起きるようになりました。
他にはボタンを押すことで、コラショのおしゃべりが聞ける時間が1日に7回あります。
カレンダーと誕生日も登録できるので、行事や誕生日などの日にはいつもと違った声掛けや音楽が流れることも。
英語でしゃべる機能もあり、簡単な挨拶や曜日などを話します。
全く英語が初めての子でも親しみやすそうです。
時計は、アナログとデジタルの両方の時計が同時に表示されていて、ボタンを押すとアナログ時計だけ光ります。
アナログ時計には、1分ごとに数字が表示されていて、ボタンを押すとコラショが
「今は午前(午後)〇時だよ」
と話してくれます。
我が子は、すっかり時間を気にして行動するようになり、毎日部屋を移動する度に持っていきます。
時計もすっかりマスターし、どの時計を見ても「あと〇〇分で〇分だ」とよく言うようになりました。
机に向かうきっかけを作り楽しくワークをする
「コラショが応援!光る鉛筆削り」で楽しく机に向かってくれます。
さらに「削って変身!レインボー鉛筆」を使うと継続する気にさせてくれます。
1年生準備ワークの国語は、考えてひらがなを書く問題や絵を見て選択する問題、朗読する問題、絵を見てお話を考える問題などがありました。
算数は、数・形の問題や時計、お金、折り紙を切る問題などがありました。
少しは間違えると思った積み木の問題も、スタートナビをしていたからなのかすぐに解くことができました。
/ 空間認識力もつきそうです \
英語スタートワークは、同梱のDVDと連動しています。ワークは、家庭内で使う簡単な会話がメインで、DVDはリモコンクイズと英語の歌が収録されていました。
通学のイメージがしやすい交通安全のアニメも収録されていて、感動的なストーリーになっていました。
どのワークも実際の小学校での様子がイメージしやすい問題があり、我が子はわくわくしながら楽しく問題を解いていました。
1年生準備ワークは、1項目終わるごとにシールを貼るようになっています。
どんどんワークをやっていくとシールの絵が完成し、そこには暗号が!それをスタートナビに入力すると新しいゲームができる仕組みになっています。
我が子は、この仕組みにはまりどんどんワークをやっていきました。
こどもちゃれんじ じゃんぷの10~3月号のじゅんびワークにもそれぞれ暗号があるのでごほうびコンテンツが増えるようです。
ワークとチャレンジスタートナビの内容は連動していて、単体でも楽しく勉強することができるようになっています。
「チャレンジスタートナビ」でいつでもどこでも楽しく勉強
チャレンジスタートナビは、常にコラショが話かけてくれるので一緒に勉強しているような感覚で楽しく学ぶことができます。
ゲーム感覚なので夢中になりやすいですが、15分連続使用するとコラショが休憩をするように促してくれるのでご安心を。
勉強できるのは国語・算数・英語で、入学前に学べる問題数は約330問。
学習ゲームをクリアするとチャンピオンに挑戦できるコンテンツ(国語・算数)があり、ごほうびコンテンツもできるようになります。
ごほうびも学習の要素を取り入れたものばかりになっています。
国語では、ひらがな・カタカナを正しい書き順でなぞるだけでなく、マス内の線を意識して文字の位置や形を綺麗に書けるように練習することもできます。
以前はマスに字を書くとき何度注意しても、マスの線を気にせず書いていたのですが、今では「うまく書けたけど、左に寄っちゃった~」などと言うようになりました。
算数では、間に合う時間か判断する問題や数を合わせたり分解する問題がありました。
3教科とも1年生準備のうちは、字を書く問題以外のほとんどが選択式になっています。
その他の特典について
書き順ばっちりワークは、書道家監修で正しい姿勢や鉛筆の持ち方から始まっています。
運筆練習からしっかりひらがなを書くところまでありました。
お名前練習帳は、表紙から裏表紙まで全てのページに我が子の名前がひらがなで印字されていました。
大きな字でしっかり自分の名前がなぞり書きができるようになっています。
会員ごとにわざわざ個別に名前を印字していて素晴らしいサービスだと思いました。
この2点は、入学前の最終チェックとして使うと良いようなので暫くしまっておこうと思います。
持ち物大切お名前シールは、約400枚の名前の印字付き防水シールです。
色・形・大きさが様々で、コラショ付きもあればシンプルな名前だけのシールも沢山ありました。
小学1年生の名前付けは、算数セットなど細かい物が凄く多いのでたくさんのシールは親としては、ありがたい特典です。
最後に
1年生準備スタートボックスは、これだけの豪華セットなのに驚きの追加受講費0円!
/ 引用:こどもちゃれんじ \
実際に我が子が使っている様子を見て、チャレンジスタートナビだけでなく、ワークもしたくなる仕組みがしっかりしているので安心しました。
我が子の場合、使い始めて数日で生活習慣が良くなり、時間や字の書き方への意識、小学校や勉強への興味が強くなったのが実感できました。
入学準備は、勉強の先取りよりも生活や勉強の「習慣付け」が重要です。
この習慣付けがしっかり考えられている点が受講を決めた大きなポイントです!
我が家は、まずは「チャレンジ(紙中心)」にしましたが、他には「チャレンジタッチ(タブレット)」もあります。
コースや申し込み時期によってセット内容が変わるので、受講をお考えの方はホームページなどでしっかり確認するようにしてください。
これから小学生になる準備が本格化していきます。楽しく準備を進めていきたいですね!
- 年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラムをご用意。
- エデュトイ,絵本,DVDが連携していて”できた!”わかった!”を実感できる工夫。
- 言葉,数,社会性,生活,表現,知的好奇心を伸ばします。
- 子どもファーストだから成長に合わせて飛び級受講も可能。
年齢/学年 | 0歳~年長 |
---|---|
受講料 | 1,802円(0歳)~1,980円(年長) |