通信教育といえばその名を知らない人はいない「進研ゼミ」。
その進研ゼミの幼児コースが「こどもちゃれんじ」です。
この記事では5歳~6歳の年長さん向けコースである”こどもちゃれんじ【じゃんぷ】”の内容を受講者のレビューを中心に紹介しています。
「じゃんぷの内容が知りたい」「受講を検討している」という方の参考になれば幸いです。
- こどもちゃれんじ「じゃんぷ」受講者の感想
- 最新号の教材等の種類や内容
- メリットとデメリット
- 上手な活用法や注意点 など
かなりのボリュームの記事になります。
お読みになりたい項目がある場合は、以下の目次からジャンプしてお読みください。
こどもちゃれんじ「じゃんぷ-5歳~6歳」の受講料
通信教育各社の受講料は、進研ゼミ(こどもちゃれんじ)を意識したものになっているのでごく普通の受講料といった印象です。
- 12ヶ月一括払い→月あたり1,980円
- 毎月払いの場合→月々2,370円
一括払いの場合、1日あたりの費用は64円で受講できる計算になります。
来年度になって小学校が始まればKUMONや塾を検討されるケースも出てくると思いますが、これらと比較すれば断然お得ではあります。
*KUMONは1教科7,000円/月、塾は2教科で10,000円/月程度
とはいえ、タダではないので上手く活用していかないと損をしてしまいます。
大事なコトは”子どもに合うかどうか”です。
我が家の場合だと、年長さんの時にやっていたのはスマイルゼミです。
【スマイルゼミ】を塾講師が徹底レビュー
本人の性格等を熟慮してタブレット型にしたのですが、これがハマって上手く学習習慣を身につけることができました。
以下では、こどもちゃれんじ【じゃんぷ】を実際に受講しているご家庭のレビューや感想を読むことができます。
みなさんも本記事を読んで、こどもちゃれんじ【じゃんぷ】の内容や特徴をよく理解した上で入会を検討してみてください。
また、比較対象としてスマイルゼミやZ会、ポピーなども調べてみることをオススメします。
みなさんのお役に立てれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
じゃんぷ-2020年10月号
みなさんこんにちは!
年長の子を子育て中の筆者が、今月も【こどもちゃれんじじゃんぷ】の魅力について紹介していきたいと思います!
今月も届きました!【こどもちゃれんじじゃんぷ】最新10月号!
今月届いたもの
- 10月号で届いたもの
- かんがえて はっけんえほん
- キッズワーク
- パワーアップワーク
- 3Dかいてんパズル
- 3Dかいてんパズルモードのあそびかた
- 3D回転パズル/1日1回勉強カード(遊び方冊子に同梱)
- 初めての国語算数準備ワーク10月号(キッズワーク内に同梱)
この他に先月号までに届いた3way勉強マシンとDVD(9・10月号)も使います。
10月号からのご入会でもこの2点が届きますよ。
3D回転パズル関連の教材は10月号の特別付録。
絵本とワーク(3種類)は毎月届きます。
またDVDは1枚に2ヶ月分収録されていて奇数月号で届きます。
今回も盛りだくさんの内容です。
毎回届くたびに「今回はどんなのが入ってるのかな~?」と息子は大喜びしています。
それでは見ていきましょう!
かんがえて はっけんえほん
かんがえて はっけんえほんは全48ページ。
こちらの絵本は毎回内容が盛りだくさんで、息子は考えながら、そして楽しみながら愛読しています。
- あきのむしをみつけよう!
(秋の虫はどんなのがいるのかな?) - わらうなんてへんだよね!
(幼稚園での生活のお話) - どうぶつ かくれんぼう
(かくれている動物をさがすゲーム) - からだのふしぎ だいぼうけん!
(どうしてきずから血が出るのかな?)
10月号ということで、秋の虫や、ハロウィンにちなんだ内容になっていました。
10月号の内容は血の働き。
我が子は先月号から始まった体の仕組みを学ぶコーナーに興味津々!
絵本と連動したDVDのアニメやクイズを通して血管の場所や傷の仕組み、血の巡りの関係などを学びました。
息子ははたらく細胞というアニメにはまっているので、「からだのふしぎ だいぼうけん」で赤血球や白血球のお話が出てくるととても嬉しそうです。
ただの勉強になってしまわないように、でも少しでも興味を持ってもらえるように私も息子がけがをした時のお話を交えながら説明するように心がけました。
キッズワーク
キッズワークは全18ページ。
オールカラーでシールも付いていて息子はいつも笑顔で取り組んでいます。
10月号は謎解き探偵しまじろうがハロウィンパーティーに現れたいたずらおばけを捕まえる物語です。
今回は3D回転パズルを使った問題がありました。
門を開けたり、昇れるように階段を作ったり、箱の蓋を作っておばけを閉じ込めたりと新しい学び方で楽しそうです!
こちらは「はじめてのこくご・さんすうじゅんびワーク」。
事前に届いたチャレンジスタートナビという時計を使いながら、時計の読みを勉強します。
普段の生活でもクイズ形式で取り入れることができそうです。
他には形が似ているひらがなとカタカナ、物事の様子を表す言葉、足し算と引き算の基になる問題などがありました。
我が子はワークを1人で進めていき、一気に終わらせたかと思えば
「ワーク大好きだからもっとやりたい!他にないの?」
と催促までしてきました。
パワーアップワーク
パワーアップワークは全18ページ。
目次を見てみるとわかるように、それぞれのテーマに合わせて「何を目標とするのか」が書かれていて、お子さんと保護者の方が同じ目標で問題に取り組むことができます。
こちらは論理・言語学習。
説明をきちんと読み取る能力、また位置関係を推理する能力を鍛えることができます。
また左のキャラクター達を切り取って使うので、同時にはさみの練習もできます。
3D回転パズル
では今月号の目玉!3D回転パズルで遊んでみます。
8月号で届いた3way勉強マシンに3D回転パズルカード差して使います。
遊び方は2種類で各20ステージ。パズルは片面だけに魚介類の絵が描かれた形が違うものが6つあります。
クリアしていくと使うパズルの数が増えてレベルアップしていきます。
遊び方①~じっくりゲーム~
指定されたパズルを光ったマスが全て隠れるように置きます。
倒れる置き方や光ってないところまで隠すのはNG。
時間制限はなくじっくり考えて、出来たら確認ボタンを押します。
遊び方②~リズムゲーム~
楽しいリズムが流れている間に指定されたパズルを①と同じように置きます。
リズムが止まった時に自動で正誤判定。
考える時間は各3秒ほどで次から次へと問題が出されます。
難しくなっていくと慌ただしくなるので、パズルの回転速度も我が子のテンションもUP!
向きによって見え方が違うことが自然とわかってきます。
頭の中でも図形をイメージする力が着き、頭の回転も速くなってほしいです!
このパズルは文字通りパズルとして組み合わせて、いろいろな形を作り出すことができます。
また、以前届いた「べんきょうマシン」と一緒に使って遊ぶこともできます。
このパズルを使って遊ぶことで図形感覚を養うことができます。
息子は文字の問題よりもこのようなパズルや図形の問題を好むので、意欲的に取り組んでいます。
このパズルの遊び方が書いている説明書も付いているのですが、息子はそれを読まずに遊び方をマスターしています。(笑)
そして私に遊び方を教えてくれるくらい夢中になっています。
図形が好きなお子さんにはとても良い教材だと思います。
まとめ
【こどもちゃれんじじゃんぷ】は小学校前の年長さんが対象のコースなので、飽きさせない工夫はもちろん、あまり勉強と感じさせないようにワークが作られているなと感じました。
飽きっぽい子でもクイズ形式で親子で楽しみながら学べる工夫や、ブロックやべんきょうマシン、はさみなどの道具を使う機会が多いので、今の時期から机に向かう練習をすることができます。
また、DVDや絵本だけでなく、ワークでも様々な視点や手の動きをあえて使うように工夫されているところがポイントです。
- パズルなど図形系の問題が好き
- 少し飽きっぽいお子さん
- 紙ののみではなく、ゲームやおもちゃのような勉強セットが付いているのがお好み
このようなお子さんには【こどもちゃれんじじゃんぷ】はぴったりだなと思います。この機会にぜひ一度試されてみてはいかがですか~?
以上、【こどもちゃれんじじゃんぷ最新10月号】のご紹介でした!
- 年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラムをご用意。
- エデュトイ,絵本,DVDが連携していて”できた!”わかった!”を実感できる工夫。
- 言葉,数,社会性,生活,表現,知的好奇心を伸ばします。
- 子どもファーストだから成長に合わせて飛び級受講も可能。
年齢/学年 | 0歳~年長 |
---|---|
受講料 | 1,802円(0歳)~1,980円(年長) |
じゃんぷ-2020年9月号
現在5歳(年長)の子供がいる我が家ですが、最近では入学時検診の案内などが届いたりして「いよいよ入学準備が始まりだしたなあ」と感じるようになってきました。
通信教材は種類がいろいろあり、どれを選べばいいかわからないそこのあなた!
今日は【こどもちゃれんじじゃんぷ最新9月号】を紹介したいと思います!
この記事をぜひ参考にしていただければ幸いです。
今月届いたもの
受講している「こどもちゃれんじ じゃんぷ(総合コース)9月号」では、「1日1回勉強プログラム」がスタート!
親としては、我が子の小学校入学前に学習習慣を付けておきたいものです。
まずは今月届いたものの確認から。
今月届いたもの
- かんがえて-はっけんえほん
- かんがえて-はっけんシアター(DVD)
- キッズワーク
- パワーアップワーク
- からだのふしぎ-まるみえずかん
その他、以前に届いたプログラミングゲームの付属品もついていました。
毎回盛りだくさんの内容で、飽きずに取り組めています。
【1日1回勉強プログラムの仕組みは?】
1日1回に集中して机に向かう習慣を付けることが目的となっています。
やることはワークでなくても構いません。お絵描きや折り紙、工作などで毎日集中して取り組む時間をもつことが大切です。
まず、3点のアイテムを使って、ワークをやる気にさせるところから始まります。
【使い方】
- 3WAYべんきょうマシンに「1にち1かいべんきょうカード」を差す
- パワーキャップをさしてパワーをチャージ
- パワーキャップを鉛筆にはめて、やる気がアップ!
- ワークを1つやったら、しまじろうボタンを押す。
- ワークをやるごとにメダルがたまって、ごほうびにクイズやじゃんけんができるようになるのでやる気が続く
という仕組みです。
その後、カードを差すとワークをした回数分のメダルが確認できるので、褒めてあげるとより効果的です。
我が子はパワーチャージに大喜び!楽しそうにワークを進めていきました。
かんがえて-はっけんえほん
「かんがえて-はっけんえほん」は全40ページ。
「体の不思議」や「傘のたたみ方」などの身の回りのお話、幼稚園のお話が収録されています。
ボリューム満点です。
どれも素晴らしい内容ですが、ウチの子は幼稚園のお話が特にお気に入りです。
キッズワーク
キッズワークは全18ページ。
9月号のキッズワークのお話は、謎解き探偵しまじろうが消えたネックレスを探す物語。
パワーアップキャップを使ってやる気がアップ!するところから始まります。
論理的思考を高める、ひらがなカタカナの書き方、図形などランダムに問題が入っています。
シールを使う場面もたくさんあり、子供を飽きさせません。
こちらは空間把握、プログラミング的思考の問題。
図形やプログラミングに興味のあるウチの子は、この手の問題が大好きです。
ひとつの課題がだいたい5分から~10分程です。
課題ひとつひとつがかなり異なっているので、ページを開くたびにワクワクして取り組めます。
オールカラーなので、子供が関心を持ちやすい点も高評価です。
ひとつ終わるとプログラミングのゲームを1回押すことができ、全部メダルが貯まるとおたのしみゲームができるようです。
息子はこのおたのしみゲームが楽しみで、頑張って取り組んでいます。
パワーアップワーク
パワーアップワークも全部で18ページ。
キッズワークの学習内容をさらに深める問題になっています。
勉強内容は、ひらがな・カタカナ・文の読み取り・時計・位置の見方・数の合成と分解などでした。
どれもそれほど難しくはありませんが、お話やイラストなどで楽しみながらもしっかり考えさせる問題になっています。
シールを貼る、字や線を書く、探すなど飽きさせないよういろいろな動作をするようになっているのもポイントです。
習い事もあり、平日あまり時間の取れない子にはちょうど良い量かもしれません。
こちらはキッズワークの応用ワーク。この問題は10の合成・分解。あといくつで10になるかを考える問題です。
こどもちゃれんじの良いところは、ひとつの課題ごとに保護者の声掛けポインがあるところ。
子供にどんな声掛けをしたらいいか明確なので、保護者も安心です。
問題に取り組みながら家族の絆を深めることができますし、子どもの理解・定着を確認するよい機会にもなります。
からだのふしぎ-まるみえずかん
こどもちゃれんじ(総合コース)では、教材の絵本とDVDの内容が連動しています。
9月号からは、「体の不思議まるみえプログラム」がスタート。
今回は、しまじろうが人の体の中に入って息をするしくみについて学習するストーリーが描かれています。
9月号の付録の「からだの不思議まるみえ図鑑」では、手・頭・胸・腹・骨・血管をわかりやすい仕掛けで子供の好奇心や探求心を高めてくれます。
「肺や心臓が動く様子」や「食べた物が排便される過程」「骸骨模型による骨の構造」が立体で動かせるようになっていて、我が子は興味津々でたくさん質問をしてきました。
からだのふしぎ まるみえずかんは、飛び出す仕掛け絵本です。
子供が楽しみながら体の中身を知ることができます。
まずは「むね」。
続いて「はら」。
胃や大腸、小腸などのおなかの働きが学べます
次は「ほね」。
これが子どもにとても好評で、
「心臓はどこにあるの?うんちはこういうふうにできるんだ!」
と、興味を持つきっかけになりました。
一般的な分厚く、写真や文字だらけの図鑑では一人で見ることはできても、理解までするのは少し難しいかもしれません。
でも、この付録の図鑑なら絵や文字がわかりやすく必要最小限になっていて、更に絵本とDVDと連動しているので楽しく学べ、興味を惹きやすくなっています。
年長さんといえば「どうして?」○○ってなんで○○なの?」などと何でも知りたがる時期。特に体のことや身の回りのものへの興味は強いもの。
幼児期は、ほとんど勉強と遊びの区別をせずに学んでくれる時期でもあります。
小学校で「勉強」と思って学ぶ前に触れておくことで、後々スムーズに学習できると思います。
このまるみえずかんシリーズは毎月来るのですが、保護者でもとても勉強になります。(ちなみに先月はうちゅうのふしぎ まるみえずかんでした)
じゃんぷ9月号-まとめ
こどもちゃれんじ じゃんぷは、本格的な勉強をする前、そして入学準備が始まるこの時期に、お子様の勉強への興味を惹き立たせるのに最適な教材だと思います。
毎回ワーク以外の教材が届きますが、小学生になっても役立ちそうなものばかりなので長く使えます。
名前は知っているけど、こどもちゃれんじはぶっちゃけどうなの?って方も多いと思います。
実際使ってみて、ワークにしろ、絵本にしろ、
「やはりよく考えて作られてるな!」
「これは子供が飽きずに学習できるわけだ!」
と納得しました。
- 子供が飽きない工夫
(オールカラーやシールの多さ、違った種類の課題など) - 子供がもっと勉強したいと思える工夫
(終わったらメダルやシールがもらえることなど) - 保護者との絆が深まる工夫
(的確な声掛けがわかる、学んだことを生活で生かせることなど)
こどもちゃれんじではこのような工夫が隅々にまで感じられます。
また、すでに「1年生準備スタートボックス」の発送が始まっています。
これは、進研ゼミ小学講座「チャレンジ1年生」4月号の申し込みをした「こどもちゃれんじ じゃんぷ」会員の追加受講費無料のサービスです。
気になる方は「1年生準備スタートボックスは超豪華?」の記事もご覧ください。
より余裕をもって入学準備をすることができるのでおすすめですよ!
以上、【こどもちゃれんじじゃんぷ最新9月号】のご紹介でした。
- 年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラムをご用意。
- エデュトイ,絵本,DVDが連携していて”できた!”わかった!”を実感できる工夫。
- 言葉,数,社会性,生活,表現,知的好奇心を伸ばします。
- 子どもファーストだから成長に合わせて飛び級受講も可能。
年齢/学年 | 0歳~年長 |
---|---|
受講料 | 1,802円(0歳)~1,980円(年長) |
じゃんぷ(5歳~6歳)のキッズワークがけっこうイイ
こどもちゃれんじは、ベネッセが運営している幼児教育です。
もはやその名を知らぬ人はいないのではないでしょうか。それほどまでの、巨大コンテンツとなっております。
我が家もどっぷりお世話になっているこどもちゃれんじです。受講前を決める前は、「どうせ続かないのでは?」と、ネガティブな感情もありました。
しかし、始めてみるとその迷いは一転。
飽きっぽい我が子も毎月夢中なのです!
その秘密は、計算され尽くされた「キッズワーク」の内容にありました。
今回の記事は、こどもちゃれんじの優秀過ぎる「キッズワーク」を深堀りしていきます。
色彩豊かなキッズワークは、いつもしまじろうと一緒
キッズワークの表紙は、しまじろうやみみりんなどメインキャラクターが色彩豊かに描かれています。
それだけでパっと目を引くのですよね。
我が子も毎月こどもちゃれんじが届くと、目をキラキラさせながらキッズワークの表紙を眺めています。
内容はもちろん大充実!飽きさせない工夫が要所要所に
市販のワークと違い、こどもちゃれんじのキッズワークは子供が飽きない工夫が随所に散りばめられています。
例えば、文字→迷路→図形→数字といった具合に、単調にならないように問題が配置されています。
単元を解き終わったら、ご褒美シールが待っています。しかしそれだけではありません。
エデュトイ(こどもちゃれんじオリジナルの知育玩具)を使用しながらご褒美シールを貼っていくこだわりが見られます。
大人から見れば些細なことのように思えますが、子供にとっては大きな達成感に繋がっていることがわかります。
キッズワークは一つのストーリー仕立てになっている
キッズワークをやり遂げることで、一つのストーリーが完成します。
例えば2020年6月号「こどもちゃれんじ じゃんぷ」のキッズワークは、しまじろうたちがロケットに乗って恐竜の世界にやってくるという内容でした。
ロケットの部品がバラバラになってしまい、しまじろうたちが恐竜世界を冒険しながらロケットの部品を集めます。
部品を集める工程で、カタカナの練習アリ、仲間分けアリ、図形アリ、迷路アリ、時計の読み方の練習アリの、盛り沢山なのです。
こうして全てのワークをやり遂げることで、無事しまじろうたちはロケットを修理できるというストーリーになっています。
我が子はその世界観に夢中で取り組んでおりました。
このように、こどもちゃれんじのキッズワークには長年のノウハウの賜物と言える工夫が詰め込まれていました。
おかげで我が子は、毎月こどもちゃれんじの到着を楽しみにしております。
こどもちゃれんじのキッズワーク、市販のワークとは一味違ってオススメです。
【ここがイイ!】
- 興味をひく表紙デザイン
- 飽きのこないカリキュラム
- “もっとやりたい!”を刺激
- 夢中になれる世界観
「学習を習慣化したい」
「市販のワークと違う質の高い教材をやらせてみたい」
そのように考えているご家庭は、まずは資料請求をしてみてはいかがでしょうか?
- 年齢や発達・興味にぴったりのカリキュラムをご用意。
- エデュトイ,絵本,DVDが連携していて”できた!”わかった!”を実感できる工夫。
- 言葉,数,社会性,生活,表現,知的好奇心を伸ばします。
- 子どもファーストだから成長に合わせて飛び級受講も可能。
年齢/学年 | 0歳~年長 |
---|---|
受講料 | 1,802円(0歳)~1,980円(年長) |