スタディサプリで国語の点が取れるか検証してみました。
最初に注意していただきたい点をいくつかあげます。
・「それはテストで出るよね」ポイントが多いかで判断
・レビューはライターの完全なる主観です。必ず無料体験等でご自身で確認して下さい。
高校受験で何が大事かといえば当然3年次の内申です。
なので、3年生の授業動画をチョイス。
俳句や短歌、古文を選んだのは「出る問題が決まっている」からです。
たとえば、故郷や高瀬舟で生徒に点を取らせようと思ったら結構大変です。
(何でかの詳しい理由は省きます)
でも、和歌や古文で点を取らせるのはけっこう簡単だったり。
もちろん学校の先生によって難度に差があるので”絶対そうだよ”とは言えないのですが、和歌や古文ならちょっと国語の苦手な子でもラクに80点は超えます。
ということで、少し苦手な子でも80点に届く授業をしているかどうかをチェックしました。
あと、この記事はライターの完全なる主観です。
スタディサプリが本当に使えるかどうかは、2週間の無料体験等でご自身でご確認ください。
スタディサプリは使えるの?
最初に結論を述べます。
スタディサプリが試験勉強に使えるかは、あなたが使用している学校の教科書によります。
学校の教科書が・・・
→ちょっと工夫が必要かも
三省堂、教育出版の人
→めちゃくちゃオススメ!
以上のようになります。
どうして出版社によってオススメ度が違うかの説明をします。
最初に下の画像を見て下さい。↓
これは光村の授業動画一覧です。
ちゃんと各単元で授業動画があるので試験勉強に役立ちそうなのは分かると思います。
次にこちら。↓
中3国語のメニュー画面です。
教科書毎にきちんと授業動画が用意されています。
ここで分かるのは、「出版社によって解説する講師が違う」ということです。
私が「出版社によってオススメ度が違う」と考える理由もここにあります。
当然ですが、この記事を書くにあたり和歌(万葉・古今・新古今)と奥の細道の動画を一通り見ました。
で、大雑把な感想としては・・・
・女性の講師→非常に良い!
です。
男性の講師(光村、東京書籍担当)
最初に男性講師の授業レビューです。
ソツなくまとまっており、悪くはないのですが物足りなさも感じます。
たとえば和歌の導入で
・万葉集→五七調の歌が多い
・古今、新古今→七五調の歌が多い
と説明していたのは非常に良いです。
ただそこまで言ったら、
「五七調は二句切れ、四句切れ。七五調は初句切れ、三句切れ」まで言ったほうがいいと思います。。
句切れは絶対試験に出ます。
個別の歌の解説時にも句切れについて触れない場面が多い印象ですが「この歌は○句切れだよ!」としつこいくらい強調したほうがいいなと。
こういうような細かいところの説明が少しずつ足りなく、詰めが甘いです。
「ココは出るよ!」ポイントはきっちり押さえないとダメじゃないかな・・・。
まあ、それ以前に板書量が少ないですよ。
単に口だけで説明するのではなく、視覚にも訴えないと勉強の苦手な子にはわかりにくいと思います。
あと、現代語訳はきちんと言ってあげないとダメです。
男性講師の授業はざっくりと言うと、
日常学習向けの授業になっていて、「ココが出るぞ!」的な試験対策向けの授業にイマイチなっていない印象です。
これを読んで不安になった人は必ず体験期間に確認するようにしましょう。
女性の講師(三省堂、教育出版担当)
一言、めちゃくちゃいい授業をしています。
この水準の授業ができる塾の先生はそんなに多くはいないでしょう。
(塾に通っている人が見れば分かると思います)
学生の非常勤講師や国語が専門ではない講師にはできない授業です。
“絶対”覚えてね!
・百代・・・永遠
・過客・・・旅人
・「舟の上に生涯を浮かべ」と「馬の口とらへて老いを迎ふる者」が対(つい)
・旅をすみかとする具体的職業として「船頭」と「馬子」
「それはテストに出るよね!」ってポイントを次々押さえていきます。
たくさんの中学校の定期試験を分析してこられたか、ひょっとしたらご自身で作問された経験もあるんじゃないかと・・・。
板書が非常にいい感じで、国語の苦手な人にこそぜひ見て欲しい授業になっています。
必ず学校の教科書を手元に置き、板書で説明しているところはどんどん教科書にポイントを書き込んでいきましょう。
マニアックな問題を多く出題して平均点が50点を切るような難しいテストは除き、ごく標準レベルの問題であれば高得点が狙える授業をしてくれています。
学んだことを自分のものにするにはアウトプットがとても大事です。
ところが、スタディサプリのテキストは問題数が少なめです。
なので市販のワークなども利用して色んなパターンの問題を解いておきましょう。
試験に向けてきっちりと仕上がるはずです。
まとめ
以上、「スタディサプリで定期試験の国語で点が取れるの?」でした。
まとめると以下のようになります。
- 教科書が光村、東京書籍の人は体験して確認が必須
- 学校の教科書が三省堂、教育出版の人にはとてもオススメだよ!
最初に述べましたが、この記事は完全な私の主観です。
個人的には女性講師の授業動画はめちゃくちゃオススメなのですが、「男性講師のほうがイイ!」という方も当然いると思います。
必ずご自身の目で授業を確認するようにしてください。
スタディサプリは2週間の無料体験期間があります。
テスト前に試験勉強がてら体験して、自分に合う合わないを判断するのもいいかも知れません。