この記事は勉強の苦手なウチの子が中学受験をするまでの体験記です。
本題に入る前にウチの子のざっくりとした状況を説明しておきます。
日能研のテストを受けた
中学受験をするなら塾は必須――ってことで、本来ならまずは塾探しなんだけど、「日能研に行きたい」と娘が言うので他は検討せずに日能研の全国テストを受けに行きました。
(日能研にした理由は、「友達が行っている&Nバック持って歩いている子たちが楽しそう」らしい)
試験科目は国語と算数です。
テスト終了後の本人曰く「時間が足りなかった」と言ってました。
テストを受けて、翌日の夜には点数が出ました。
学校の勉強も苦戦気味なので、やっぱり点数は低いです。
点数を見た段階では、自分は「偏差値は25~29くらいか」と予想していました。
ひょっとしたら「入塾お断り」もあるかもと少し心配もありました。
成績表が送られてきた
すぐに成績表が郵送で届きました。
で、結果がコレです。↓

国語:偏差値32
算数:偏差値14
2科:偏差値19
娘には失礼だけど、
偏差値14とか19って初めて見た。
自分の遠い記憶ではどの模試も「0点でも20はある」だったような気がしていましたが・・・。
で、心配していた入室可否ですが、
「入室はOK。ただし算数は個別も取ってくれ」
でした。
あらら、こんな成績で入れるのか。
日能研は生徒集めに苦労しているのかな?
しかも、個別も受講ってどうなの?って思いました。
別にウチはお金を出すだけだからいいんだけど(金はないが)、個別も取らせる以上、日能研さんは結果を出す責任が出てくると思うんですが・・・・・・。
算数の偏差値14ですよ?
そういう子でも成績をとらせなきゃなんないって、自分が先生だったら結構なプレッシャーなんだけどな。
で、とりあえず妻と相談しました。
やっぱりネックは毎月の授業料です。
集団4科+個別1科目で月謝は45,000円と予想していますが、詳しくは入塾説明を受けないと分かりません。
当然、入塾金や教材費、模試費なんかも必要になります。
春期・夏期・冬期の講習費もけっこう高いと思われます。
そう考えると、
年間の塾代は1,000,000円くらいかも知れない
という不安に襲われます。
はっきり言えばウチにそんなお金はありません。
いくら共働きでも、塾代年間100万円とか厳しすぎです。
6年生になったら、もっと増えます。
合格したら、入学金・授業料とかも相当かかります。
「さて、どーする?」と妻と話し合いました。
結局、日能研に通う
妻と相談したんですが、結局日能研にお世話になることにしました。
本人がやりたいのだから親は応援すべき
ってのが我が家の結論です。
お金のことはもう後回しです。
これまで以上の節約も必要だし、予約していた沖縄旅行もキャンセルです。
とりあえず、日能研にTELして入塾説明の面談をしてもらうことになりました。
当然、ウチとしても聞きたいことがたくさんあるんで聞いてきます。
そのへんのことは次回の記事で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント